• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

鳥山よしきの LIFE LIKE A BIRD

渡り鳥のように生きよう

  • ホーム
  • 鳥山とは?
  • おすすめコンテンツビジネスツール

鳥山よしき

YouTubeで音声配信する方法を解説!メリット・デメリットも紹介します

2021年12月6日 by 鳥山よしき コメントを書く

「YouTube って音声配信もできるの?」
「メリットやデメリットが知りたい」
「配信する方法を教えて!」

人気上昇中の音声配信が YouTube でもできるらしい!
ほかのアプリとどっちが自分に合っているのか、そもそもどうやったらいいのか気になっていませんか?

YouTube でも音声配信はできますが、音声配信の専用アプリに比べると編集の手間がかかります。
また著名人の参入が多いので、無名から番組を伸ばしたい初心者にはオススメできません。

この記事では、

  • YouTube で音声配信する方法
  • メリット・デメリット
  • 初心者にオススメのアプリ

について紹介します。

 

1年で音声配信 400 回以上、1万再生超えのノマドマーケター鳥山が、リサーチ好きシンママライターさんと共にお届けします。

YouTube でも音声配信はできる

動画配信で人気の YouTube でも音声配信ができます。
まずは人気の音声配信番組を実際に聞いてみてください。

  • オードリーのラジオトーク
    https://www.youtube.com/watch?v=fXuxdVoeD1U
  • 全身ラジオ
    https://www.youtube.com/watch?v=VttCR2dX3qM

YouTube の音声配信では、静止画を流しながら音声のみを届ける形になります。
つまり「音声配信ができる特別な仕組み」があるわけではなく「音声配信用の動画」を作成しなければいけないのです。

わざわざ動画配信用にしてまで音声を配信する必要ある?と思いますよね。
実は YouTube ユーザーの「音声のみの配信」へのニーズは高まっています。

現在も動画配信がメインではありますが、

  • 作業用 BGM など「音だけ」を求める人が増えた
  • 音声だけをバックグラウンドで流せるようになった(※)
    ※有料である YouTube プレミアムへの登録必須

といった後押しもあり、音声を求めて利用するユーザーが増えているのです。

編集作業が苦でない方や YouTuber になりたいけど顔出しが嫌で諦めた方にとっては、活躍できるプラットフォームかもしれません。

YouTube で音声配信をする方法

YouTube で音声配信する方法をくわしく紹介します。

以下の流れですすめていきましょう。

  1. YouTube に登録
  2. チャンネル作成
  3. 音声配信用の音源を収録
  4. 動画編集ソフトで音声配信用の動画を作成
  5. YouTube にアップロード

1.YouTube に登録・チャンネル作成

まずは YouTube に登録します。
Gmail の登録が必要なので、Google アカウントの作成から行いましょう。

Google アカウントは無料で取得できますし、YouTube だけでなく、さまざまなサイトに登録する際も利用できるので、ぜひ作成しておいてください。

Gmail を取得したら YouTube に情報が紐づけられ、登録完了です。

2.チャンネル作成

チャンネルを作成します。

YouTube のトップ画面の右上(青矢印)に自身のアイコンがあるのでタップします。

「チャンネル」をタップ。
すると自分の YouTube チャンネルを編集したり動画をアップロードできる画面があらわれます。

ここで音声配信用の動画を配信していきます。

3.音声配信用の音源を収録

音声配信の音源を収録します。
収録は「 PCM 録音」というアプリがオススメです。

ダウンロードは以下から行いましょう。

  • android
    https://play.google.com/store/apps/details?id=com.kohei.android.pcmrecorder&hl=ja&gl=US
  • iPhone
    https://apps.apple.com/jp/app/pcm%E9%8C%B2%E9%9F%B3/id439572045
  • Windows
    https://windowsapp.tokyo/app/439572045/pcm%E9%8C%B2%E9%9F%B3

アプリを使って音声を収録・録音・ファイル保存します。
YouTube では音声ファイルの投稿はできないので、動画を作成していきます。

4.動画編集ソフトで音声配信用の動画を作成

編集アプリを利用し、音声配信用の動画を作成します。

オススメは「 Inshot 」という編集アプリです。

流れは次の通りです。

  • 配信中に流す画像を用意
  • 音声ファイルの長さに合わせて画像を追加
  • 音声ファイルを挿入

簡単なのでチャレンジしてみましょう。

5.YouTube にアップロード

アプリで作成した動画をアップロードすれば完了!

これで音声配信者として YouTuber デビューできました。

YouTube で音声配信をするメリット

さまざまな音声配信アプリがあるなか、あえて YouTube を選ぶメリットは2つです。

  1. リスナー数が多い
  2. 顔だしなしで YouTuber になれる

詳しい内容をお伝えします。

1.リスナー数が多い

YouTube で音声配信をする最大のメリットはリスナー数が多いことです。
音声配信の中で最大規模のプラットフォームである Podcast とユーザー数を比べてみましょう。

  • YouTube 6500万人(2020年9月)
  • Podcast 1123万人(2021年1月)

※日本のユーザー数
※参考https://find-model.jp/insta-lab/sns-users/#YouTube-4

計測時期は異なるものの、YouTube は Podcast の約6倍ものユーザー数を抱えています。
その分あなたの番組が視聴される可能性も高くなります。

サムネイルやタイトルで興味引ければ、多くのリスナーに番組を聴いてもらえるかもしれません。

2.顔だしなしで YouTuber になれる

顔出しなしで YouTuber を目指せる点もメリットのひとつでしょう。

YouTube で動画配信する際、内容にもよりますが、顔出しはマストです。
「容姿に自信がない」「知り合いに気付かれたくない」と抵抗があり、諦めた方もいるのではないでしょうか。

しかし音声を配信するだけならば、顔をさらけ出す必要はありません。
あくまで「 YouTuber 」として活躍したい方にはチャンスといえます。

YouTube で音声配信をするデメリット

一方、音声配信をする際に YouTube を選ぶデメリットもあります。

次の3つです。

  1. 配信するために手間がかかる
  2. スマホでライブ配信するためには登録者数 1,000 人以上が必要
  3. 無名スタートは伸びにくい

1.配信するために手間がかかる

YouTube で音声配信すると手間がかかります。

配信用の動画を作成する必要があるからです。
編集作業が苦手な方やあまり時間をかけたくない方にとっては、負担になるかもしれません。

Podcast や stand.fm など音声配信に特化したプラットフォームであれば、タップだけで収録・公開ができます。

2.スマホでライブ配信するためには登録者数 1,000 人以上が必要

スマホから LIVE 配信する際、登録者数 1,000 人以上が必須条件になります。
PC がない方は、登録者が増えるまでライブ配信ができません。

一方音声配信に特化したプラットフォームでは、初心者の方でも、スマホで今すぐライブ配信が可能です。
リスナーとのコミュニケーションを楽しみながらスマホで音声配信をしたい方にとって、YouTube を選ぶメリットは少ないでしょう。

3.無名スタートは伸びにくい

無名スタートで音声配信の番組を伸ばしたい場合、YouTube は難しいかもしれません。
各ジャンルにおいて配信者が飽和状態なので、あなたの番組を見つけてもらいにくいからです。

現在 YouTube で音声(ラジオ)配信をしているのは、お笑い芸人の方や有名 YouTuber が占めている印象です。
著名人を競合に、無名から視聴者を伸ばすのは、かなり難しいでしょう。

YouTube のほかにおすすめの音声配信アプリ2選

無名スタートでもリスナーがつきやすいのが、音声配信アプリです!
現在さまざまなアプリが誕生していますが、なかでも僕がオススメするのは以下の 2 つになります。

  1. Anchor
  2. stand.fm

オススメのポイントを紹介しますね。

1.Anchor

Anchor は世界最大規模を誇る Podcast の配信アプリです。
Googleポッドキャスト や Apple Podcast など9つのプラットフォームへ同時配信ができます。

実際にポッドキャスターとして活動する僕も、Anchor を利用して配信を行っています。
YouTube には劣るものの、世界の数億人が未来のリスナーになりうるプラットフォームです。

Podcast のリスナーは勉強熱心な方が多いので、とくにノウハウを発信したい方にオススメします。

2.stand.fm

stand.fm は日本から誕生した音声配信プラットフォームです。
初心者でも楽しく使えるサポート体制が整っていて、初めての配信でもリスナーがつくシステムもあります。

ライブ配信やレターやコメント機能など、ユーザー同士のコミュニケーションもとれます。
初めての音声配信を気軽に楽しみたい方にオススメです。

参考リンク
▶stand.fm で音声配信する7つのメリット!気軽に始めるなら断然おすすめ

YouTube で音声配信はできる!手間を省きたいなら専用アプリがおすすめ

YouTube でも音声配信は可能ですが、特別なシステムがあるわけではありません。

自分で音声配信用の動画を作成する必要があります。
作成するための収録アプリや動画編集アプリを用意しておきましょう。

「編集作業は面倒くさいな」「無名スタートで人気番組になりたい」という方は、YouTube よりも Anchor や stand.fm など音声配信専用アプリがオススメ。
音声配信にフォーカスしたプラットフォームの方が、初心者は楽しく配信できるはずです。

ともに楽しみましょう!
Thank you for reading. You made my day!

Filed Under: 音声配信

音声配信のユーザー数は1000万人超!増え続ける理由を解説します

2021年12月6日 by 鳥山よしき コメントを書く

「音声配信のユーザー数ってどのくらいなんだろう」
「市場規模が拡大しているのは本当?」
「ユーザー数が一番多いアプリを知りたい!」

音声配信が注目を集めていますが、実際どのくらいのユーザー数なのか気になっていませんか?

この記事ではポッドキャスターの僕が、

  • 音声配信のユーザー数
  • ユーザー数が増える理由
  • 市場規模との関係
  • おすすめのアプリ

についてくわしく解説します。
音声配信が気になっている方は、ぜひ参考にしてください。

 

1年で音声配信 400 回以上、1万再生超えのノマドマーケター鳥山が、リサーチ好きシンママライターさんと共にお届けします。

音声配信のユーザー数は 1000 万人超

音声配信の国内ユーザー数は、少なく見積もっても 1000 万人を越えています。
Podcast だけでも 1123 万人を越えていると推測される(※1)からです。

YouTube の国内ユーザー数は 6500 万人以上(※2)。
比較するとまだまだ少ないですが、音声配信は今伸び盛りです。
今後の成長に期待できます。

参考リンク
▶【結論】音声配信は確実に伸びる!マーケターが理由を徹底解説

参照:
(※1)otonal・朝日新聞「ポッドキャスト国内利用実態調査2020」
(※2)Think with Google

主要な音声配信アプリ5つのユーザー数をチェック

人気の音声配信アプリ5つについて、ユーザー数を調べました。

  1. Podcast
  2. stand.fm
  3. Spoon
  4. Voicy
  5. Radiotalk

気になるアプリは、ぜひチェックしてみてください。

1.  Podcast

世界各国で人気を伸ばす Podcast 。
国内ポッドキャストユーザーは 1123 万 7000 人と推測(※)されています。

実は、現在の日本では未だ収益化の仕組みは整っていません。
しかしアメリカでは YouTube 同様、広告収入が主流化しています。
今後日本も音声広告が普及し、収益化しやすくなるでしょう。

Podcast については、後ほどおすすめのポイントをくわしく紹介します。

※otonal・朝日新聞「ポッドキャスト国内利用実態調査2020」

2. stand.fm

stand.fm は日本で生まれた音声配信プラットフォームです。

2020 年 10 月の時点で月間ユーザー数は 100 万を超えている(※)とのこと。

stand.fm はサポート体制が手厚く、使いやすいと人気を集めています。
はじめての配信でもリスナーがついてくれるので、初心者もチャレンジしやすいです。

また収益化の仕組みも整いはじめており、

  • 再生時間に応じた報酬( SPP )
  • メンバーンシップ機能
  • コンテンツ販売(準備中)
  • 広告による収益(準備中)

が用意されています。

いずれは YouTube のように再生回数によって広告収入が得られるようです。

参考リンク
▶stand.fm で音声配信する7つのメリット!気軽に始めるなら断然おすすめ

※https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000056192.html

3. Spoon

Spoon は韓国で生まれた音声配信プラットフォームです。
全世界で 2700 万人のユーザー数がいると公表(※)されていますが、残念ながら国内数はわかりませんでした。

ユーザー層が 10 ~ 20 代と若いのが特徴で、夜間に賑わいをみせています。
とくにライブ配信による投げ銭が熱く、1日で6万円以上の収益をあげている配信者もいました。

参考リンク
▶Spoonは「稼ぐ」を応援する音声配信アプリ!やり方を徹底解説

※引用元:シードプレイナリー株式会社 編集部(2021年)「音声配信ビジネスのいま 2021vol.1 Spring」シードプレイナリー株式会社 Kindle の位置 No81/191

4. Voicy

Voicy も日本で生まれた音声配信プラットフォームです。
毎月 100 万人以上のユーザー数が増えている(※)と公表されています。

Voicy は配信するために審査を通過する必要があり、Podcast や stand.fm のように誰でもできるわけではありません。
そのため、質の高い配信が聴けるとリスナーから人気を集めています。

配信者になれれば、企業のスポンサーがついたりファンクラブを作れたりと、収益を上げやすい点は Voicy の大きなメリットでしょう。

※引用元:シードプレイナリー株式会社 編集部(2021年)「音声配信ビジネスのいま 2021vol.1 Spring」シードプレイナリー株式会社 Kindle の位置 No122/191

5. Radiotalk 

Radiotalk は Podcast 系の音声配信アプリです。
ユーザー数は公表されていませんが、年々増えているとのこと。

ユーザーの年齢層は 20 ~ 50 代と幅広く、アプリの操作性が充実している点が高ポイント。
バラエティ豊かな編集項目や話題の提供など、配信を楽しめる工夫が随所にあります。

参考リンク
▶Radiotalkは「トークで稼ぐ」を叶える音声配信アプリ!メリット・デメリットを紹介

音声配信がユーザー数を伸ばし続ける理由

音声配信がユーザー数を伸ばしている理由は3つあります。

  1. 市場規模が拡大しているから
  2. ながら聴きのニーズが上昇したから
  3. デバイスが進化したから

順に説明します。

1.市場規模が拡大しているから

音声による広告がリスナーから受け入れられやすいことが影響し、企業や著名人が次々参入しています。
結果としてユーザー数が増え、市場規模も拡大します。

市場規模が拡大すれば企業の収益も増え、配信者の報酬も上がります。

音声配信で稼げるようになれば、良質な情報が増え、情報を求めるユーザーも増え続ける…
と正のサイクルが生まれているのです。

参考リンク
▶音声配信の市場規模を大解剖!成長する理由を解説します

2.ながら聴きのニーズが上昇したから

ながら聴きのニーズが増えているのも理由の一つです。

情報を得るために利用してきた、テレビ・ネット記事・動画では視覚を奪われます。
そのため「視るための時間」を確保する必要がありました。

しかし、音声配信で使うのは聴覚のみ。

視覚が必要なければ…

  • 運転中
  • 家事しながら
  • 散歩などの運動がてら

など、他の作業とのながら聴きが可能になります。

今まで余っていた「聴覚」を有効的に活用できる音声配信が、ながら聴きのニーズにマッチしたのです。

3.デバイスが進化したから

スマートスピーカーやワイヤレスイヤホンなど、デバイスが進化しました。
耳で情報を得る行為をさらに日常へと変えていきます。

スマートスピーカーとは、音声による AI アシストのこと。
ネットの情報や日々の生活のサポートまで対話形式でサポートしてくれます。

サクッと調べ物をしたいときや両手がふさがっているとき、声で聴いて答えが返ってきたら、すごく楽になりますよね。

とくにアメリカでは急速に普及しており、2020 年にはスマートスピーカー所有者が 8770 万人に到達し、成人の 34 %を占める(※)ほど。
まだアメリカほど日本では動きがありませんが、今後普及していくだろうと予測されています。

 

一方、ワイヤレスイヤホンは無線のイヤホンのことです。
有線の煩わしさがなくなり、スポーツや家事の間も気軽にイヤホンを使えるようになりました。

また、

  • 充電ケースから出すだけでスマホと連動して利用できる
  • 再度視聴する際、前回聴いていた最後のポイントから再生できる

など、簡単かつ快適に視聴できるようになったのも、人気を集める理由です。

これらデバイスの登場は、音声によって情報を得るという行為を、より身近なものにしました。
結果、音声配信のユーザー数アップにも大きく影響したのです。

参考リンク
▶【結論】音声配信は確実に伸びる!マーケターが理由を徹底解説

※引用元:緒方憲太郎(2021年)「ボイステック革命 GAFAも狙う新市場争奪戦」日本経済新聞出版 Kindle の位置 No270/2136

4.コロナで人とのつながりを求めるようになったから

2020 年以降流行したコロナをきっかけに、人とのつながりを求める人が増えました。
孤独を感じやすい時代の中で選ばれたのが、音声の距離感です。

音声配信は心地よい距離感があります。
近すぎず遠すぎず、離れているのにつながっているような感覚です。

また文字だけでは味わえない人間味も伝わってきますよね。
音声配信は、コロナ禍の寂しさを軽くしてくれたのです。

ユーザー数が増えれば収益化のチャンス!

人が集まれば集まるほどお金は動きます。
広告運用やプラットフォーム毎の売り上げが上がり、市場規模はさらに拡大します。

結果、配信者への報酬も上がっていくでしょう。
つまり、ユーザー数の増加は収益化のチャンスなのです。

収益化を狙うのであれば、プラットフォームのユーザー層をチェックしてください。

例えば、

  • 10~20代で小遣い稼ぎするなら Spoon
  • 本格的にビジネスに活用するなら質重視の Podcast
  • トークで稼ぐならコミュニケーション重視の Radiotalk

など。

まずは配信に慣れることからスタートしたい方は、サポート体制の厚い stand.fm もおすすめです。

おすすめの音声配信アプリは同時配信できるAnchor

僕がおすすめするアプリは Anchor です。
一度に9つのプラットフォームへ配信でき、収録・編集・配信がスマホだけで完結します。

聞き手が多ければ多いほど、視聴される可能性もUP。
実際、僕は配信を通して仕事を受注した経験があります。

ユーザー数が増え続ける音声配信は参入する価値あり!

音声配信の国内ユーザー数は 1000 万人以上です。
YouTube と比べると6分の1程度ですが、今後も数は増えていくだろうと予測できます。

ユーザー数が増え続ければ、さらに市場規模が拡大し、収益も得やすくなるでしょう。
成長段階の今から参入しておけば、音声配信ビジネスの波にのれるかもしれません。

ともに音声配信で躍進しましょう!

Thank you for reading. You made my day!

Filed Under: 音声配信

音声配信で番組の名前を決める5つのコツを伝授します

2021年11月29日 by 鳥山よしき コメントを書く

「番組の名前ってどうやって決めるんだろう」
「適当に決めて後で変えればいいかな…」
「他の配信者がどんな名前にしているのか気になる」

音声配信で自分の番組をもつとなると、迷うのが名前ですよね。
しっくり来るものがいまいち思い浮かばず、とりあえずで決めようとしていませんか?

音声配信の番組名はきちんと考えて決めた方が良いです。
コツさえ分かれば、お気に入りの名前をつけられます。

この記事ではポッドキャスターの僕が、

  • 音声配信の番組の名前が大切な理由
  • 良い名前をつけるコツ
  • いろいろな番組の名前

について解説していきます。
良い名前が思い浮かばず困っている方は、ぜひ参考にしてください。

 

1年で音声配信 400 回以上、1万再生超えのノマドマーケター鳥山が、リサーチ好きシンママライターさんと共にお届けします。

音声配信で番組の名前が超大切な2つの理由

音声配信の番組の名前は、とても大切なものです。
適当に決めると後悔してしまうかもしれません。

名前が重要な理由は2つあります。

  1. フォローしていないリスナーが迷子になる
  2. 番組URLまで変わってしまうアプリもある

くわしく説明します。

1.フォローしていないリスナーが迷子になる

リスナーの中には、フォローするのを忘れてしまう人もいます。
「久しぶりに聴きたいな」と思ったタイミングであなたの番組の名前が変わっていたら、なかなか見つけられず、迷子になってしまうでしょう。

例えば僕の番組を過去に聴いていたリスナーがいるとします。
しばらくの間ほかの番組に浮気していたけれど「やっぱり鳥山さんの考えが好きだな」と思ってくれた。

さらに「配信者の名前は覚えていないけど、番組は分かる」状態だったとき、名前が変わっていたら検索してもヒットしませんよね。
結果、新しいリスナーを1人失うことになります。

リスナーにとって番組の名前は『看板』なのです。
いつでも聴きにこれるよう、コロコロ変えないことをおすすめします。

2.番組URLまで変わってしまうアプリもある

Podcast系アプリAnchorは、番組の名前を変えるとURLまで変わってしまいます。

URLが変わると困る理由は2つです。

  • URLをブックマークしているリスナーが聴けなくなる
  • 各Podcastプラットフォームへ再登録し直さなければいけない

アプリ内でフォローせず、URLをブックマークして聴きにきているリスナーもいるでしょう。
その場合、番組のURLが変わってしまうと、聴きにこれなくなってしまいます。

また番組URLが変わると、ApplePodcastやGooglePodcastへ配信できません。
再び配信を再開するためには、RSSフィードという、あなたの番組の更新情報を管理しているページのURLの更新が必要です。

「番組名変わっても対策法があるなら良いや」と思いますよね。
実はRSSフィードの更新作業がなかなかの手間なのです。

具体的に言うと、ApplepodcastとGooglepodcastそれぞれでアカウントを作成し、RSSフィードを更新したあと、反映されるまで4、5日待機することになります。

リスナーのためにも、煩わしい作業もなく配信を続けるためにも、番組名はきちんと決めておくことをおすすめします。

音声配信の番組の名前を決める5つのコツ

お気に入りの名前にするため、次の5つのコツを活かしましょう。

  1. 必ず覚えやすい名前にする
  2. 誰に届けたいのかを明確にする
  3. 配信内容に合わせる
  4. 届けたいキーワードを入れる
  5. 他の配信者と違うオリジナル性を出す

順に説明します。

1.必ず覚えやすい名前にする

必ず覚えやすい名前にしましょう。
語呂が良かったり口に出しやすかったりと、一度聞いただけで記憶に残るような名前がおすすめです。

「聴きたいけどフォローし忘れた!」なんて番組迷子になったリスナーも、あなたの番組を探しやすいでしょう。
インパクトがあり、覚えやすい名前をおすすめします。

2.誰に届けたいのかを明確にする

誰に届けたい番組なのか明確にしましょう。
番組名でリスナーを引き込めるようになります。

例えば僕の場合。
音声配信を始めたい初心者の方に向けてstand.fmでも情報を発信しています。

番組の名前は『とりま録りましょう』です。(※現在は次のステージへ行くため、改名)
「録りましょうってことは配信系の話かな?しかもフランクな感じで聴きやすそう」と、敷居の低さをメリットに感じ、訪れてくれるリスナーさんもいます。

番組を聴いてほしい相手の像がハッキリしていると、具体的に名前を考えられます。

3.配信内容に合わせる

配信内容に合わせて名前を決めるのもオススメです。
名前を見るだけで「どんな番組なのか」が分かりやすくなり、親切だからです。

また配信内容と番組名でリンクしていると魅力が増します。

例えば以下の2つの番組が
「音声配信は稼げるのか」について配信していた場合‥

  1. ポッドキャスター▽▽の裏部屋
  2. 美容部員〇〇のまったりラジオ

より専門知識がありそうな、1の配信を聞いてみたいと思いませんか?
どんな内容を届ける番組なのか、配信内容とリンクしているかも意識してみましょう。

4.届けたいキーワードを入れる

配信のメインキーワードにしている「届けたい言葉」を盛り込むのもオススメです。
リスナーに興味を持ってもらえます。

例えば「届けたい相手」が「人生に悩んでいる人」の場合。
「心を軽くするラジオ」なんてどうでしょうか?

ちょっと聴いてみようかな、と思いそうですよね。
相手の心に響く「届けたいキーワード」を入れるのもおすすめです。

5.他の配信者と違うオリジナル性を出す

他の配信者とかぶらないよう、オリジナル性を出すと尚よくなります。
差別化ができれば、唯一の配信者としてファンを増やせるからです。

とくにすでに人気のある番組とかぶっている場合、二番煎じのような印象になります。
なかなか聴いてもらえないかもしれません。

同じジャンルの番組名もチェックしておくと良いでしょう。

音声配信の番組名の例をチェックしてみよう

他の配信者はどのような名前にしているのか、実際の番組を例にしてチェックしてみましょう。
今回ピックアップしたのは、次の4パターンです。

  1. 本名に関係する名前
  2. 配信内容に関する名前
  3. ペルソナに刺さる名前
  4. 興味をそそられる名前

ぜひ参考にしてください。

1.本名に関係する名前

  • 配信者:キングコング西野
  • 番組名:キングコング西野の裏ラジオ

皆さんご存じのキングコング西野さんのstand.fmです。
生配信で西野さんの考えを聴けるので、ファンにはたまらない番組でしょう。

番組名にご自身の名前を載せているので、誰の番組かは一目瞭然。
そして「裏」という言葉から「かしこまった番組ではない」ということも分かります。

著名人の場合は番組名に自分の名前を入れると強そうです。

2.配信内容に関する名前

  • 配信者:不二子
  • 番組名:ママも飽きない読み聞かせ

番組の名前から分かるように、読み聞かせのPodcastです。
「寝る前に子どもと本を読めたらなぁ」と思って検索したとき、番組名だけでめちゃくちゃ魅かれました。

配信者の落ち着いた声も眠る前にちょうど良く、自分じゃ選ばないような本のチョイスもおもしろい。
大人が聴いても面白い読み聞かせばかりで、番組名がばっちり配信内容とシンクロしています。

3.ペルソナに刺さる名前

  • 配信者:じゃぱ@Webライター
  • 番組名:聞くだけで文字単価UPするラジオ

Webライターとして働く上で「文字単価アップ」は見逃せないワードです。
「なかなか1円の壁を越えられない…」と報酬について悩んでいるリスナーには、深く深く刺さることでしょう。

配信者のじゃぱ@Webライターさんは現在2社のメディアでディレクターをしています。
番組ではライターへ実際に行ったフィードバックをもとに執筆のポイントを解説されているので、具体的で分かりやすくなっています。

「この内容ぜんぶクリアできるWebライターになれれば、そりゃ単価上がるわ…」と納得する内容でした。
誰に届けたいのかが明確なのであれば、その人に刺さるキーワードを番組名に盛り込むと効果的です。

4.興味をそそられる名前

  • 配信者:まさりゅう
  • 番組名:50代でも遅くない【青春ひとりじめ】オタク系音声ch

50代の男性ならビビっときそうな番組名を見つけました。
いくつになっても青春できたら、人生楽しそうですよね。

配信はアイドルを例にしながら人生を語るというもの。
「オタク系」というワードでオリジナル性も出せています。

なんとなく番組を探していた方も「どんな配信だろう?」と興味をそそられるでしょう。

フォロワーを増やすためには、まず聴いてもらうことが大切。
番組の名前で興味を持たせられれば、大きな武器になりますね。

音声配信の番組名は大事に決めるべし

音声配信をはじめるとき、番組の「看板」になる名前はきちんと考えて決めることをおすすめします。
考えるときは、以下のコツを意識してみましょう!

  • 届けたい相手を明確にする
  • リスナーの興味をそそる
  • 他の配信者と差別化する

インフルエンサーや芸能人など、すでに周知されている方でしたら、番組名に名前を入れると親切でしょう。

なかなか決まらないときは、他の番組の名前をいろいろ見てみるのもおすすめ。
検索結果のなかで自分が興味をもった番組は「名前にどんな魅力があったのか」と考えるのも、気付きや参考になるポイントが見つかるはずです。

素敵な番組名が決まるよう祈っています。

Thank you for reading. You made my day!

Filed Under: 音声配信

投げ銭に対応できる音声配信アプリ4選!稼ぐ秘訣を解説

2021年11月22日 by 鳥山よしき コメントを書く

 


「音声配信の投げ銭ってどんな仕組みだろう?」
「どのアプリなら投げ銭に対応しているのかな」
「どのくらい稼げるのか知りたい」

YouTube や 17LIVE など動画のライブ配信で人気のシステム「投げ銭」。
音声配信でもやってみたいけど、どのくらい稼げるのか、どのアプリを使えばいいのかと悩んでいませんか?

投げ銭は「サクッとお小遣い稼ぎがしたい」方にオススメの方法。
ファンを増やしたりイベントを利用したりと工夫すれば、1日で6万円以上を稼げる可能性もあります!

この記事では音声配信でマネタイズに成功している僕が、

  • 音声配信の投げ銭について
  • 対応アプリ
  • メリット・デメリット
  • 音声配信で収入を得る方法

について分かりやすく解説します。
おしゃべりを楽しむだけで報酬を得たい方は、ぜひ参考にしてください。

 

1年で音声配信 400 回以上、1万再生超えのノマドマーケター鳥山が、リサーチ好きシンママライターさんと共にお届けします。

音声配信の投げ銭とは

投げ銭は音声配信で収益を得る方法のひとつです。

リスナーから配信者へ贈られるプレゼントを「投げ銭」と呼びます。
投げ銭はプラットフォーム毎にポイント形式で貯蓄され、一定の額まで増えれば現金に換金できます。

ほかの収益獲得方法と異なるのは、リアルタイムでいくら収益を得られたか分かる点です。
配信中にいくらプレゼントされたが分かるため、配信者側のテンションやモチベーションは上がります。

一方のリスナー側も、喜ぶ配信者の様子に嬉しくなります。
さらに推しの配信者から個別で名前を呼ばれるなど、特別扱いを受けることで「距離が縮まった」「自分だけ特別扱いされた」と気分も良くなるようです。

結果ファンは投げ銭が増えます。
投げ銭目的で、工夫した配信をする配信者も多くなるでしょう。

投げ銭できるオススメ音声配信アプリ4選

音声配信アプリのうち、投げ銭に対応しているものは次の4つです。

  1.  stand.fm(スタンドエフエム)
  2.  Spoon(スプーン)
  3.  Radiotalk(ラジオトーク)
  4.  note(ノート)

※ 2021 年 10 月現在

各アプリの違いを一覧にすると、以下となります。

アプリ 投げ銭対応 換金可能ポイント 換金の有効期限 そのほか
stand.fm LIVE 配信のみ 10,000 ~ なし 日本で人気
Spoon LIVE 配信

CAST(収録配信)

300 ~

※ドットマネー仲介

なし 韓国発

世界が注目するアプリ

Radiotalk LIVE 配信

TALK 配信

1~

※RealPay を仲介

※SNS 連携者のみ

90日間 Podcast 系
note すべて 発生した報酬の 90 %を得られる なし 記事やイラストもコンテンツとして販売可能

どのようなアプリなのか順に説明していくので、気になるものはぜひチェックしてみてください。

投げ銭ができるオススメ音声配信アプリ1. stand.fm(スタンドエフエム)

投げ銭対応 換金可能ポイント 換金の有効期限 そのほか
LIVE 配信のみ 10,000 ~ なし 日本で人気

stand.fm はライブ配信のみ投げ銭が利用できます。
収録配信ではできないので注意しましょう。

LIVE 配信中、リスナー側では画像のようなプレゼントのマークが見えています。

ここをクリックして 120 円~ 10,500 円までのプレゼントを選択し、配信者に贈る=投げ銭するのです。

贈られると画面上部からプレゼントが落ちてくるので、配信者側でもリアルタイムで投げ銭されたことが分かります。
配信のモチベーションも上がりますよね。

ちなみに、プレゼントの金額まるまるは受け取れません。
stand.fm の投げ銭では、運営会社や appleストア( iPhone ユーザーの場合)に手数料を引かれた残りが報酬として還元されます。

iPhone ユーザーの場合で還元率は 26.6 %と言われています。
例えば 1,000 円の投げ銭をもらえたら、約 300 円分のポイントが還元される、ということ。

stand.fm では 10,000 ポイント以上で換金できるので、コツコツライブ配信をしてポイントをためていくといいでしょう。

投げ銭ができるオススメ音声配信アプリ2. Spoon(スプーン)

投げ銭対応 換金可能ポイント 換金の有効期限 そのほか
LIVE 配信

CAST(収録配信)

300 ~

※ドットマネー仲介

なし 韓国発

世界が注目するアプリ

Spoon は韓国発の音声配信アプリです。
stand.fm に比べてユーザー層が若く、10 ~ 20 代が多くなっています。

配信は「生配信」と「 CAST 」に対応しており、どちらもリスナーからの投げ銭に対応しています。
CAST は収録型の配信なので、ライブ配信が苦手な方でも投げ銭を目的として利用可能です。

仮想通過の「スプーン」を集めたら、ドットマネーを仲介し、現金もしくは電子マネーなど約40種類の金銭へ換金できます。

Spoon でどのくらい稼げるのか、実際のライブ配信のランキングをみてみましょう。

この日のうち、1番スプーンを集めた方で 62,705!
つまり1日で 62,705 円近く稼いだということですね…。

1位の方はファンイベントの配信のようでした。
Spoon はイベント時の稼ぎ率がすごそうです。

Spoon が人気なのは稼ぎやすい点もあるのかもしれません。

投げ銭ができるオススメ音声配信アプリ3. Radiotalk(ラジオトーク)

投げ銭対応 換金可能ポイント 換金の有効期限 そのほか
LIVE 配信

TALK 配信

1~

※ RealPay を仲介

※ SNS 連携者のみ

90 日間 Podcast 系

Radiotalk は Podcast 系の音声配信アプリです。
Podcast は世界最大の音声配信プラットフォームなので、いずれはたくさんのリスナーに自分の配信を届けたい方におすすめ。

Radiotalk のなかでは、投げ銭は「さしいれ」と表されます。

さしいれが外部サービスの RealPay を通し、現金や LINEpay 、Amazon ギフト券などへ換金可能です。
換金内容は、1ポイント( Radiotalk )=1リアル( RealPay の単位)= 0.1 円(現金)となります。

1ポイントから換金できる点はうれしいのですが、

  • ポイント付与後は 90 日間しか有効期限がない
  • SNS と連携していないと換金できない

など Radiotalk では縛りが強いため、注意が必要です。

投げ銭ができるオススメ音声配信アプリ4. note(ノート)

投げ銭対応 換金可能ポイント 換金の有効期限 そのほか
すべて

※ LIVE 配信は未対応

発生した報酬の 90 %を得られる なし 記事やイラストもコンテンツとして販売可能

note でも投げ銭のようなシステム「サポート」に対応しています。

リスナーが「サポートする」を選べば、配信者側に収益が入ります。
どれだけ「リスナーのためになる配信をするか」がカギになりますね。

ただ note は記事やイラストのコンテンツ投稿をしている人がメインで、音声配信の利用者は多くありません。
note で音声配信するのではなく、記事の中に stand.fm での配信を紹介している人が多い印象です。

また note は LIVE 配信に対応していません。
ファンと一緒に盛り上がったり、stand.fm や Spoon のように「投げ銭の波」がきたりすることは無いでしょう。

一方 note の投げ銭で稼ぐメリットは、引かれる手数料が少ないことです。
ほかアプリでは半分近くを手数料として引かれますが、note は10%のみ。

できる限りサポートのお金を自分の手元に入れたい方におすすめします。

参考リンク

▶音声配信をnoteで始める方法を解説!今すぐ収益化したい方必見

音声配信で投げ銭を利用する3つのメリット

収益を得たい場合に投げ銭を利用するメリットは3つあります。

  1. 収益化の仕組みが分かりやすい
  2. リスナーが課金しやすい
  3. サクッと小遣い稼ぎができる

投げ銭は収益につながる仕組みが明確です。
また「投げ銭の波」がくるとリスナーが課金しやすくなるので、サクッとお小遣いを稼ぎたとき方にもおすすめ。

くわしく解説していきます。

投げ銭のメリット1.収益化の仕組みが分かりやすい

投げ銭は収益化の仕組みが分かりやすいことが第一のメリットです。
音声配信で収益を得るまでには、ファンを 1000 人以上増やしたりリスナーからの信頼を得たりと、長い道のりがあります。

一方の投げ銭は、初見の場合でも「いい配信だったな」「この人を応援したいな」と思ってもらえれば、比較的簡単にリスナーからプレゼントがもらえます。

アプリによって換金率や換金の条件が異なるので、割の良いプラットフォームを選ぶと良いでしょう。

投げ銭のメリット2.リスナーが課金しやすい

リスナーが課金しやすい点も投げ銭のメリットです。

商品を買うとき「本当に払うだけの価値があるのか…」と悩みますよね。
しかし投げ銭の場合「何かを買う」というより「気持ちを贈る」イメージが強いです。

さらに価格は自分自身で決められるので負担も少なく、気持ち良くお金を使えます。

とくに誕生日や試験の合格など、お祝いイベントの配信でリスナーからの投げ銭が増えるようです。
初めましてでも「お誕生日だから」と投げ銭している方もいました。

Spoon でイベントを上手く利用した配信者のなかには、1日で何万と稼いだ方もいます。
リスナーが気軽に課金する点も大きなメリットと言えるでしょう。

投げ銭のメリット3.サクッと小遣い稼ぎができる

投げ銭のメリット3つ目は、サクッとお小遣い稼ぎができる点です。

1人が投げ銭をすると流れるように他のリスナーも投げ銭をし始めたり、盛り上がってきたときに 10,000 円近くを送っている方もいたり。
チラっと覗いた配信者の方は2
時間で2万近くを稼いでいました。

投げ銭はリスナーが課金しやすいだけでなく、配信者の話術やテンションで盛り上がると、熱狂ファンが高額な贈り物をするようです。
金額の大きさはあなたの配信次第ですが、ちょっとしたお小遣い稼ぎに投げ銭は有効でしょう。

投げ銭のデメリットはビジネス向きではないこと

ただ投げ銭はガチのビジネス向きではありません。
馴れ合いを求めていない方は、投げ銭で収益化を狙うのはやめた方が良いでしょう。

投げ銭自体がビジネス向きではないというより、対応アプリがユーザー同士の交流を求めている傾向が強いためです。
とくに Spoon ではユーザー同士がコミュニケーションを楽しむ感じが強く、ビジネス目的で利用している方は少ない印象でした。

(「音声アイドル」をビジネスとする方であれば最適の稼ぎ場所ですが)

ビジネスで利用したいなら、Podcast 系の Radiotalk の方がおすすめ。
ただ「ビジネス感」を出すと雰囲気が硬くなり、気軽にプレゼントを贈る投げ銭のメリットが消えてしまうかもしれません。

やはりガチのビジネスでは投げ銭を利用しない方が良いでしょう。

投げ銭以外で音声配信で稼ぐ方法5選

「ビジネスで音声配信を使いたい」「投げ銭以外でどうやって稼いだら?」というあなたへ、おすすめしたい5つの方法を紹介します。

  1. アフィリエイトリンクを張る
  2. 広告掲載
  3. サブスク配信
  4. 再生数への見返り
  5. コンテンツ販売

音声配信を始めてすぐ実行できる方法は「アフィリエイトリンクを貼る」もしくは「コンテンツ販売」です。配信内容で紹介した商品のアフィリエイトリンクにリスナーがアクセスし、実際に購入につながった時点で収益が確定します。

コンテンツ販売に関しても、購入者が出るかどうかは別として、自分の希望の額で配信を売り出すことができます。

広告掲載・サブスク配信・再生数への見返りで収益化を狙う場合は、ファンを増やすことが先決です。
僕がオススメする stand.fm でも、フォロワー数 1000 人を超えることが報酬を得られる条件になっています。

このように音声配信では投げ銭を使わずとも収益を得る方法があります。
ご自身に合っているやり方でトライしてみてくださいね。

▶音声配信マネタイズ「しゃべる、稼ぐ、集客する」の最適解

まとめ

音声配信の投げ銭は、ほかの収益化の方法に比べて簡単に稼げる傾向があります。
リスナーが課金する敷居も低いので、おしゃべりを楽しみながらサクッと小遣い稼ぎしたい方にもおすすめです。

投げ銭ができる音声配信のなかでは、とくに Spoon が人気。
ただビジネス向きの雰囲気ではないので、意識の高いリスナーを顧客にしたい方は、投げ銭以外の収益化の方法を選ぶ方が良いでしょう。

記事を読んで気になるアプリがあれば、とりあえず登録して使ってみましょう。
どんな配信があるのか聞いてみるだけでも「前進」です。

あなたの一歩を応援します。
Thank you for reading. You made my day!

Filed Under: 音声配信

音声配信マネタイズ「しゃべる、稼ぐ、集客する」の最適解

2021年11月15日 by 鳥山よしき コメントを書く

 

「やるからには稼ぎたい」

「マネタイズする方法は?」

「集客につなげるにはどうすれば…」

と、過去の僕は悩んでました。

 

今は「音声配信を聞いてきました」とコンサルを受けに来る方もいますし、中には「最初から順に聴いてます」という方も。

この記事では、音声配信を、試行錯誤の結果マネタイズにつなげた僕が、その過程で調べたすべてをお伝えします。

 

1年で音声配信 400 回以上、1万再生超えのノマドマーケター鳥山が、リサーチ好きシンママライターさんと共にお届けします。

音声配信でマネタイズする方法7選

オススメのマネタイズ方法はずばり、以下の7つです。

  1. アフィリエイトリンクを張る
  2. 広告を載せる
  3. サブスク配信を行う
  4. 再生数に応じて配信元から収益を得る
  5. コンテンツとして売る
  6. 投げ銭をもらう
  7. 音声収益化ノウハウを売る

順に解説します。

音声配信のマネタイズ1.アフィリエイトリンクを貼る

ブログや YouTube ・各種 SNS の稼ぎ方同様、アフィリエイトリンクを貼ることでマネタイズ可能です。

僕は自分の商品やサービスがあるので、基本アフィリエイトはしませんが、相手にメリットがあれば、リンクから登録してくれます。

あなたのテーマに関連性のある アフィリエイトリンク を貼ってみるのは、もっともカンタンなマネタイズの方法でしょう。

音声配信のマネタイズ2.広告を載せる

ブログや YouTube のように、音声配信でも、広告をのせて収入が得ることができます。
市場が大きくなるほど、広告による収益も上がる構造です。

一般的なラジオでも、途中で CM が流れますよね。
同じことです。

先日、音声配信広告の会社の方とお話しましたが、まだ配信先が限られているようでした。
ただ、広告効果を見るとこれから伸びるだろうなというところで、僕自身もこれから広告を打って試していこうとしています。

最初に YouTuber で稼ぐモデルが確立されたのがこの広告収益ですし、音声配信も同じ流れに向かってます。

音声配信のマネタイズ3.サブスク配信を行う

3つめはサブスク配信です。
月額を決めて、有料チャンネルを運営することができます。

これは stand.fm の「月額課金チャンネル」のほか、Voicy など大手プラットフォームが採用しているマネタイズ方法です。

 YouTube メンバーシップ と同じモデルで、無料リスナーのうち、さらに濃いお客さんに有料でリスナーになってもらうシステムです。

2021年から Apple Podcast や Spotify もこのサブスクモデルをリリースし、すごい勢いで音声マネタイズの環境整備が進んでます。

音声配信のマネタイズ4.再生数に応じて配信元から収益を得る

4つめは再生数に応じて配信元から収益を得る方法です。

現在、stand.fm が SPP(stand.fm パートナープログラム)でこれを行っており、 配信の再生回数によって収入を得られます。

ゆくゆくは広告が貼られるようです。
現在はフォロワーが 1,000 人を超え、審査に通過すれば、再生数に比例して収益が上がります。

音声配信のマネタイズ5.コンテンツとして売る

音声配信を有料コンテンツとして販売する方法もあります。
上記 SPP でもこの機能はありますが、任意の配信を有料で売るのです。

SPP は審査制ですが、note なら自由。
自分の希望する価格で販売できます。

多くの方が利用し、すごい人だとこの方法で、数百万〜数千万円単位の売上を上げてます。

参考リンク

▶音声配信をnoteで始める方法を解説!今すぐ収益化したい方必見

音声配信のマネタイズ6.投げ銭をもらう

投げ銭という方法でもマネタイズを狙えます。
有名どころであれば、YouTube Live や Clubhouse でも実装されている方法です。

またspoon という音声配信アプリでは、投げ銭によって高報酬を得ている方もいます。

僕も spoon でも配信経験がありますが、かなりカジュアルにコミュニケーションが取れる場所で、リスナーとの距離感が近かったです。

韓国発のアプリで、日本で爆発的に伸びているほか、アメリカでも注目を浴びているとか。
ライブ配信の盛り上がりと共に、今後は「投げ銭」によるマネタイズ市場も大きくなっていきそうです。

音声配信のマネタイズ7.音声収益化ノウハウを売る(上級編)

上記の方法でマネタイズに成功すると、ボーナスステージとして、その方法を販売することでマネタイズできます。
 stand.fm の SPP に通過したある女性も、SPP に到達した方法を note で販売し、ここまでで数百万円稼いだそうです。

5と同じ「コンテンツ販売」ですが、音声自体ではなく、その収益化ノウハウを売るので、より高収益を得られるでしょう。

音声配信がマネタイズしやすい3つの理由

音声配信には、収益化しやすい理由が3つあります。

  1. リスナーの学習意欲が高い
  2. 購買意欲が高い
  3. 固定ファンがつきやすい

順に解説します。

マネタイズしやすい理由1.リスナーの学習意欲が高い

音声配信リスナーは、他媒体に比べてビジネスや社会問題への学習意欲が高いです。

 YouTube など動画配信ではエンタメ目的の視聴者が多いですが、音声配信は勉強熱心でビジネス意識も高いリスナーが多い。

意識が高い層は忙しく、ながら聞きで学びます。彼らは学習に熱心で、学びへの投資に躊躇が少ないため、マネタイズしやすい傾向にあります。

マネタイズしやすい理由2.購買意欲が高い

学習意欲が高いビジネスマンは、比較的お金に余裕がある方が多いです。
そのため課金のハードルも低く、購買意欲が高いと言えるでしょう。

実際 Spotify は音声コンテンツの会社を買収し、課金ユーザーを伸ばしました。

マネタイズしやすい理由3.固定ファンがつきやすい

音声配信は YouTube に比べ、関連番組の表示が “まだ” ない分、新規ファンはつきにくいです。
が、一度聴き始めてもらえると、他のチャンネルに流れにくく、固定のファンになってもらえる傾向があります。

生活の中でながら聴きしているので、長時間聞いてもらえ、親しみやすいのも特徴です。
再生音声の再生完了率は YouTube の 20 〜 30 %に対して、 90 %を超えてます。

実際、自分も特定の配信者の番組ばかり聴いてますし、僕の番組を「毎日聴いてます」と言って下さる方も。
一回聞くと固定のファンになる確率が高いと言えますね。

「音声配信だけ」で高額報酬を得るのは難しい

現状、音声配信はマネタイズ自体はしやすいですが、YouTube のようなたくさんの人からお金を得るモデルではありません。

「少数の方に濃いファンになってもらってマネタイズする」という「ミニマルマーケティング」の発想で取り組むべきだと考えています。

ただ、市場が伸びている過程にあり、2021 年は 50 億円ほどの音声広告市場も、2025 年には 420 億円まで伸びると予想されてます。

つまり音声配信は伸び盛りで、現在の YouTube のように視聴者の取り合いではなく、お互いに盛り上げられる状態です。

音声配信 “だけ” で高額報酬を得るのは難しいですが、今音声配信に注力するのは、未来の種まきになります。少子化の未来に対して、数ではなく質にこだわり、濃いファンをしっかり獲得しましょう。

参考リンク

▶【結論】音声配信は確実に伸びる!マーケターが理由を徹底解説

オススメの音声配信アプリ

マネタイズに向いている音声配信アプリは?という方のために、代表格を2つ紹介します。

  1. Anchor
  2. stand.fm

順に解説します。

オススメの音声配信アプリ1. Anchor

Anchorは音声配信プラットフォームのなかで最大規模のアプリです。

アメリカで「 YouTube の10倍の広告収入を得ている」と言っていた方も Anchor を使っています。
もちろん僕も使っていて、数タップで配信できるので、圧倒的に使い勝手がいいです。

ポッドキャスト配信するためには 、

Seesaa ブログなどを使い、サーバーに音源をアップして、そのアップした RSS フィードをポッドキャストに投げて…

と、とにかく手間がかかりました。

それに比べ、Anchor は数回タップするだけで OK。
第一のオススメアプリです。

オススメの音声配信アプリ2.stand.fm

stand.fmは SNS に近い構造で、収益化の仕組みも複数あります。
今後は広告制も取り入れるなど初心者にとってやさしい仕組みも整っています。

新しい人に聴いてもらいやすい、というのも特徴です。
ユーザー同士の「交流」が好きな方は、こちらがオススメ。

Anchorもstand.fmも一長一短あるので、僕は Anchor と stand.fm を組みわせてます。

「 Anchor で録った音源をダウンロードして stand.fm にアップする」という方法です。
(逆はできないのでご注意を)

初心者であれば、 stand.fm を練習がてら始めてみて下さい。
すでにテーマが確立している場合は、Anchor も組み合わせるといいです。

参考リンク

▶stand.fm で音声配信する7つのメリット!気軽に始めるなら断然おすすめ

音声配信でマネタイズするならファン作りに注力すべし

マネタイズを考えた時、絶対に外してはいけないポイントは「課金するだけの価値がある番組をリスナーに提供する」という点です。

「価値」というのは

  • 面白い
  • 役に立つ
  • 癒される
  • 共感できる

など様々ですが、自己満にならず、相手を思って届けるのがカギです。
結局「ファンがいないとマネタイズはできない」ということ。

音声配信でファンをつくるためには、

  • 配信内容
  • 話し方

を工夫するところから始めるといいです。

  1. まず始めてみる
  2. 自分の放送を聴きながらよりよくできる点を探す
  3. 改善しながら進む
  4. あなたの放送を楽しみにしてくれる方は一人、二人とポツポツ生まれる

相手のためになる放送を、お互い磨いていきましょう。この記事もあなたのためになったなら幸いです。

参考リンク

▶音声配信の話し方、意識すべき3つの理由と7つのコツ

音声配信はマネタイズ向き!楽しむことからはじめよう

最後にマーケッターとしてお話すると、お金をしっかり得たければ、お金を持っている方をお客さんにすべきです。お金のない方をターゲットにしてしまうと、お互い疲弊してしまいますよね。

その点、音声配信を聴く方は、

  • 勉強熱心
  • 購買意欲が高い
  • 特定の番組を聴き続ける

という特徴があり、マネタイズへの可能性に溢れています。
実際に、広告市場規模も伸び続けています。

まずは「価値を生む」ことから始め、その価値を磨き続けてください。
その価値を届けるのがマーケティングであり、僕が心から情熱を燃やしている仕事です。

あなたが「価値を生む」方であれば、相性はすこぶる良いので、どこかでお仕事をご一緒できるとうれしく思います。お互い、成長を楽しみましょう。

Thank you for reading. You made my day!

Filed Under: 音声配信

音声配信で地声を晒さない2つの方法をポッドキャスターが解説

2021年11月8日 by 鳥山よしき コメントを書く

「地声をさらして、セキュリティ上リスクはないの?」
「自分の声を変える方法が知りたい」
「どんな声で配信したらいいの?」

音声配信をはじめたいけど、地声を晒すことに抵抗を感じてはいませんか?
リスクはないのか、どんな声で配信すれば良いのか、悩んでしまいますよね。

結論から言うと、音声配信で地声を晒しても、心配するような危険性はありません。

この記事ではポッドキャスターの僕が、

  • 地声を晒すリスク
  • 声を変える方法
  • 音声配信で意識したい「声」のポイント

について、くわしく解説します。

地声で音声配信を始めることに躊躇している方は、ぜひ参考にしてください。

 

1年で音声配信 400 回以上、1万再生超えのノマドマーケター鳥山が、リサーチ好きシンママライターさんと共にお届けします。

音声配信で地声を晒す2つのリスク

動画配信に比べると露出の少ない音声配信ですが、リスクがまったく無いわけではありません。
地声を晒すリスクは次の2つです。

  1. 声紋認証に使われる可能性がある
  2. 声や喋り方が「超」特徴的なら身バレする

くわしく説明します。

デメリット 1 .声紋認証に使われる可能性がある

声紋認証に利用されるリスクがあります。
声紋認証とは指紋認証の声バージョンのことで、声だけで本人確認ができるシステムです。

欧州にある銀行「英 HSBC 」では2016年から声紋認証を導入。
「 My voice is password(私の声がパスワード)」と言うだけで本人確認ができます。

このような声を使ったセキュリティシステムに、あなたの音声配信が利用される可能性が無いとは言い切れません。

しかし、現時点では心配しなくても大丈夫です。
理由は3つあります。

  • 声紋認証を導入している日本企業が無いこと( 2021 年現在)
  • 声紋認証が普及しはじめれば企業側の対策も実施されること
  • 「声」による犯罪が増える前にプラットフォーム側でも対策が打たれること

日本では声紋認証システムは普及していません。
今後普及したとしても、必ず対策されるので心配ないでしょう。

音声配信の声を詐欺に使えてしまう状況は、配信プラットフォームの運営企業側も絶対に防ぎたいはずですから。
よって現時点では、声紋認証に利用される心配は無いと考えています。

参考記事:https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1908/22/news024.html

デメリット2.声や喋り方が「超」特徴的なら身バレする

声や喋り方が個人を特定できるくらい「超」特徴的であれば、身バレするリスクもあります。
しかし多くの方は「声だけ」で身分が分かることはないでしょう。

例えば、何気なく観ていたアニメや吹き替えの洋画。
「この声あの俳優さんなんだ、全然分からなかった」と思った経験はありませんか?

普段から顔と声をセットで記憶している人の場合、声だけを聞いても意外に気付かないものです。
声や喋り方に相当な強いクセがある方でなければ、声で身バレすることは、ほぼありません。

音声配信で地声を変える方法2選

心配する必要はないと分かっても「自分の声で発信することに抵抗がある」方もいるでしょう。
そこで、地声を変えて音声配信をする方法を2つ紹介します。

  1. ボイスチェンジャー
  2. 読み上げ機能

順に確認していきましょう。

地声を変える方法1.ボイスチェンジャー

1つ目の方法はボイスチェンジャーです。
機械が作りだす音に変えてしまうので、地声とは似ても似つかない「声」になります。

ボイスチェンジャーはわざわざ買わずとも、無料のアプリを利用できます。
ボイスの種類が多いアプリであれば、

  • AI のような女性・男性の声
  • ヘリウムガスを吸ったときの声
  • 甲高い子どものような声
  • ロボットのような声

などから選べます。

いくつかアプリを試しましたが、iPhone アプリなら「 VoiceChangerPlus 」が使いやすかったです。
ボイスの種類も豊富でした。

ボイスチェンジャーアプリで録音し、データをエクスポートすれば、音声配信アプリへのアップロードも可能です。

地声を変える方法2.読み上げ機能

読み上げ機能を利用すれば、地声でなくとも音声配信の収録・配信ができます。

読み上げ機能とは、Word や Google ドキュメントで用意したテキストを AI が読み上げる機能です。
別機材で読み上げた音声を収録すれば、地声を晒すことなく配信できます。

オススメの読み上げ機能は、次の3つ。

  • Word の「読み上げ機能」
  • Google ドキュメントであれば Chrome の「 Read Aloud 」
  • 読み上げサイト「 ReadSpeaker 」

Word や Read Aloud の読み上げ機能の声が好みじゃない方は「 ReadSpeaker 」を覗いてみてください。
男性・女性で4種類ずつ、計8種類の AI から好みの音声を選べます。

配信したい内容を台本としてテキスト化し、読み上げた音声をスマホで収録すれば、地声を晒す必要はありません。

参考リンク

▶【保存版】音声配信の台本作り方4ステップ!上手く話すコツも徹底解説

【ポッドキャスター推し】音声配信は自分の声で届ける方が良い

音声配信は地声でなくても可能です。
ですが僕のオススメは、自分の声で配信すること!

理由は2つあります。

  1. 感情をのせられるから
  2. 親近感を抱かれやすいから

くわしく説明するので、ぜひ参考にしてください。

地声がオススメの理由1.感情をのせられるから

地声で話した方が、配信に自分の感情をのせられます。

感情がリスナーに届きやすい点は、音声配信の長所の一つ。
できれば活かしたい部分です。

姿が見えない音声配信では、リスナーは声色によって想像を膨らませます。
一方でボイスチェンジャーや AI の声は短調で、抑揚や温かみのない配信になりがち。

感情が伝わりにくいとリスナーにも共感を抱かれず、ファンになってもらうのが難しくなります。
地声の方が、音声配信には適していると言えます。

地声がオススメの理由2.親近感を抱かれやすいから

オススメの理由2つ目は、親近感を抱かれやすい点です。

コロナ禍で人と会う機会が減りました。
結果、気軽に人との繋がりを感じられる「音声」の人気が伸び始めたのです。

つまり音声配信では「人の温かみ」が必要ということ。
配信者の声だからこそ抱ける親近感がキーポイントになるのです。

AI の声やボイスチェンジャーによるメカニックな音声では、代役を果たせません。
リスナーに「もう一度聴きたい」と思ってもらうためには、地声で音声配信した方が良いと僕は考えています。

音声配信の「声」で意識すべきポイント

地声で音声配信するときは「声」に意識を向けましょう。
ポイントは3つです。

  1. 聴きやすいか
  2. 番組に合わせたトーンか
  3. 感情をのせられているか

全てを押さえる必要はありません。
あなたの番組のカラーに合わせながら、必要なポイントから取り入れてみてください。

声のポイント1.聴きやすいか

リスナーが聴きやすい声かどうか意識するようにしましょう。

例えば、

  • モゴモゴしていないか
  • スピードが速すぎないか
  • 高すぎないか/低すぎないか
  • 気持ちが乗りすぎていないか

についてチェックします。

どの音声配信アプリでも、収録してから配信するまでに「試し聴き」ができます。
第三者になったつもりで、自分の配信を聴いてみてください。

聴きやすい声を意識するのは、配信者として必ず押さえたいポイントです。

声のポイント2.番組に合わせたトーンか

できる限り同じトーンで配信できるようにしましょう。
毎回違うと「こんなテンションなら聴きたくない」と感じるリスナーもいるからです。

あなたが好きな芸能人やアニメのキャラクターで考えてみてください。
見た目だけでなく雰囲気や話すときのトーンも「好み」なのではないでしょうか。

クールな雰囲気が好きで気になったのに、次は暑苦しいほどの熱血トークだったら「なんか違う」と戸惑ってしまいますよね。

メリハリを付けるためにトーンをたまに変えるのは、リスナーにとっても刺激になるかもしれません。
しかし、ベースのトーンは一定にできるよう心がけましょう。

声のポイント3.感情をのせられているか

喜怒哀楽といった感情を声にのせられるようにしましょう。
感情が伝わると、リスナーも共感しやすくなります。

人は共感すると話に引き込まれます。
結果、何度も配信を聴きに来るようになり、ファンになるのです。

配信を始めたばかりの頃は、緊張して感情をのせるどころじゃないかもしれません。
慣れてきたら自分の声に感情をのせ、リスナーを引き込めるようにしましょう。

音声配信は地声じゃなくても配信できる

音声配信を地声でしたくないのであれば、ボイスチェンジャーや読み上げ機能を使う方法がオススメです。
地声を晒すリスクは2つ考えられますが、今の日本ではほとんど心配いらないので、安心してください。

もしも迷っているのであれば、メリットが大きい「地声」をオススメします。
配信するときの声に困ったときは、3つのポイントを思い出してみてください。

あなたが配信者として歩む第一歩を応援しています。

Thank you for reading. You made my day!

Filed Under: 音声配信

  • « Go to Previous Page
  • 次のページへ 1
  • 次のページへ 2
  • 次のページへ 3
  • 次のページへ 4
  • 次のページへ 5
  • Go to Next Page »

最初のサイドバー

最近の投稿

  • 音声配信ビジネスの波はこれから来る!ポッドキャスターが解説
  • 音声配信を限定公開する方法2選!有効活用するコツも紹介
  • Radiotalkは「トークで稼ぐ」を叶える音声配信アプリ!メリット・デメリットを紹介
  • 音声配信でボイストレーニングすべき?ポッドキャスターが答えます

Copyright © 2023 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · ログイン

  • ホーム
  • 鳥山とは?
  • おすすめコンテンツビジネスツール