「音声配信を継続するコツが知りたい」
「いまいち楽しく配信できず、くじけそう…」
「継続できている人のアドバイスが欲しい」
音声配信を始めたものの、リスナーも増えないし話すネタも尽きてきた。
継続するモチベーションが保てなくなってしまい、もう辞めようかな…なんて悩んでいませんか?
音声配信を継続する秘訣は、たったひとつ。
ズバリ「思いっきり楽しむ」ことです!
「楽しみ方が分からない!」という方に向け、この記事ではポットキャスターとして毎日配信している筆者が、楽しみながら継続するコツを徹底的に解説します。
記事を読めば、あなたも音声配信を継続できるようになるはず。
ぜひ参考にしてください。
1年で音声配信 400 回以上、1万再生超えのノマドマーケター鳥山が、リサーチ好きシンママライターさんと共にお届けします。
Contents
音声配信は「思いっきり楽しむ」と継続できる
音声配信を継続する秘訣は「思いっきり楽しむ」ことです。
「リスナーに聴かれるような話し方を身に付けよう」
「収益を上げるために有益な発信をしなきゃ」
なんて考えるのは、配信が慣れてきてからでも遅くありません。
まずは自分が配信を楽しむことを大切にしましょう!
楽しめないものは継続するのが難しいですよね。音声配信も同じです。
楽しいと思えなければ、毎日の発信どころか、音声配信自体が苦しいものになってしまいます。
音声配信を楽しく継続する6つのコツ
音声配信を楽しく継続するための6つのコツは次の通りです。
- 話題に悩まない
- 伝えたい内容にする
- 得意分野を話す
- アウトプットの場にする
- ユーザー同士のコミュニケーションを楽しむ
- 良いマイクを買う
すべてを実践する必要はありません。
ひとまず目を通してみて、あなたに必要なコツだけを実践してみてください。
1.話題に悩まない
配信する話題に悩まないようにしましょう。
何を話せばいいか分からなくなると、毎日の継続が負担になってきます。
話題に悩まないためには、日々の生活や仕事、リスナーとのコミュニケーションの中で「話すネタ」を見つけることが大切です。
音声配信の継続に不可欠なポイントになるので、話題に悩まないコツについては後ほど詳しく解説します。
2.伝えたい内容にする
自分が伝えたい内容を配信しましょう。
想いが詰まった配信だと、収録も楽しく続けられます。
例えば、猫の飼い方について配信するとします。
このとき、
- 猫の魅力を理解しつくしてみんなに伝えたいと思っている方
- 特に興味がない方
どちらのほうが配信を楽しめると思いますか?
もちろん、答えは前者ですよね。
自分が伝えたい内容であれば感情もこめられます。
結果リスナーからも「面白いな」「聴きごたえあるな」と良い印象を得られるようになります。
3.得意分野を話す
得意分野についての配信も継続しやすいです。
自分の得意なものであれば知識や経験も豊富なはず。
話題も尽きにくいでしょう。
例えば、
- 勉強や仕事で専門としている事
- 大好きなお菓子作り
- 片付け etc
得意なものならなんでもOKです。
あなたにとって当たり前の情報でも、リスナーに有益なものはたくさんあります。
「求められている」と実感できるとモチベーションも維持しやすいです。
得意分野がある方はぜひトライしてみましょう。
4.アウトプットの場にする
自分が勉強したことや新しく得た情報をアウトプットする場として、音声配信を利用するのもおすすめです。
毎日の生活の中でインプットしているものは、意識してみると意外と多くあります。
とくに何かを勉強していなくとも、少しアンテナを張るだけで学びは見つかります。
例えば、
- スターバックスのレジの方の接客から好接遇のポイントを学んだ
- 保育士の先生から子どもをなだめる方法を知った
などもインプットになりますよね。
1日の中にインプットすることはたくさんあるはず。
アウトプットのツールとして音声配信を活用すれば、継続しやすくなるでしょう。
5.ユーザー同士のコミュニケーションを楽しむ
リスナーとのコミュニケーションも音声配信を楽しむコツのひとつです。
とくに独立配信系のstand.fmやnoteなどは、リスナーだけでなく配信者同士でもコミュニケーションがとれます。
ずっと1人で配信していると、飽きてしまうことも壁にぶつかることもあるでしょう。
そんなときは、他の配信者とコラボしたりライブ配信でリスナーの質問を受けたりする。
きっとメリハリがついて気分転換になりますよ。
6.良いマイクを買う
良いマイクを買ってモチベーションを上げるのもおすすめです。
「何事も形から入りたい!」という方はぜひお試しください。
今のスマホは機能が良く、マイクを改めて買わなくとも音質は十分です。
しかし、やはりマイクを使うと音質がまったく異なってきます。
良い商品を買えば本当のラジオ番組のような音質になり、気分も上がります。
音声配信を継続する気持ちも増すでしょう。
音声配信で話題に悩まない3つのコツ
音声配信で楽しく継続するコツの中で特に大切なのは、話題に悩まないこと。
何を配信したら良いのか分からなくなってしまうと継続が難しくなるからです。
次の3つのコツも押さえ、悩みから解放されましょう。
- 日常の中に転がっているネタを見逃さない
- 「いいかも」と思う出来事はメモ
- リスナーの質問や相談も活用
順に説明します。
1.日常の中に転がっているネタを見逃さない
音声配信で話題にできそうなネタは、日常生活の中に転がっていることが多いです。
見逃さないようにしましょう。
毎日のように取り組んでいるものからネタをピックアップできると、永遠に話題に困ることはないでしょう。
仕事や家事、育児、学校などあなたの日常の一部を切り取って話を拡げていく方法がおすすめです。
2.「いいかも」と思う出来事はメモ
生活している中で「ネタになるかも」「次の話題にいいかも」と思う出来事は、何でもメモしていきましょう。
メモする方法はボイスでもテキストでも大丈夫です。
ネット記事だったら、スクショしておく方法もありますね。
後でメモしようと思っても、人間はすぐ忘れてしまうものです。
ネタになりそうなものはその場でメモを残すことをおすすめします。
3.リスナーの質問や相談も活用
リスナーからの質問や相談を活用すると話題は尽きにくくなります。
自分の配信に対して求められているポイントが分かるきっかけにもなるので、定期的に質問や相談を受けることをおすすめします。
番組の最後で「知りたいことや分からないことがあれば、何でも聞いてください」といったメッセージを入れてあげると、リスナーも行動を起こしやすくなるでしょう。
質疑応答はあなたの配信を聴きに来ているリスナーとのコミュニケーションのひとつです。
結果としてファン獲得につながることもあるので、ぜひチャレンジしてみてください。
音声配信を継続すれば話術が爆上がりする
音声配信を継続した先に何があるのか分からなくなって、継続するのが嫌になってしまうこともあるかもしれません。
実は、音声配信を継続していくとあなたの話術が爆上がりします!
話術については、具体的に3つのスキルが身につきます。
- 伝えたいことの要点をまとめられるようになる
- アドリブがうまくなる
- 人を惹きつける話し方が身に付く
簡単に説明していきます。
1.伝えたいことの要点をまとめられるようになる
自分が伝えたいことについて要点をまとめられるようになります。
話の要点がまとまっていると聞き手側はストレスなく理解できます。
普段の会話だけでなく、面談やプレゼンテーションなどでも活かせる話術です。
音声配信を継続すれば、限られた時間の中で想いを相手に伝える力を養えます。
2.アドリブがうまくなる
音声配信を続けているとアドリブがうまくなります。特に話したいポイントだけを記載した台本を用意している場合、アドリブで話すことが多くなります。
またコラボ配信やライブ配信などユーザー同士でコミュニケーションをとることも、アドリブ力を鍛えるきっかけになるでしょう。
アドリブがうまくなると、急に話題を振られたときに動揺することもなくなります。
人と話すことが苦手な方にこそ、音声配信の継続はおすすめです。
3.人を惹きつける話し方が身に付く
人を惹きつける話し方が身に付くのも、音声配信を継続するメリットです。
同じ内容を伝えているはずなのに、人を引き寄せられる人とそうでない人っていますよね。
両者の違いは話し方です。
人を惹きつける話し方が身につけば、生活も仕事も人間関係も円滑になります。
自分の配信内容を客観的に聴いたり、リスナーの反応を見ながら配信したりすると、人に好かれる話し方が身に付いていきます。
人気の配信者の番組を視聴してみても勉強になりますよ。
音声配信は自分が楽しめば継続できる!
音声配信を継続したいなら、とにかく楽しんで取り組むことです。
子どもでも大人でも、自分が楽しいと思えるものには熱中できるのです。
ずっと配信を続けられるかどうか、自分が楽しむためにどんなポイントが必要なのか、一度考えてみましょう。
収益を得たいとかリスナーをどんどん増やしたいという気持ちは、少しの間しまっておく。
音声配信が生活の一部になるくらい楽しめるようになってきたら、必ず継続できますよ。