「音声学習のメリットって何?」
「デメリットもあるの?」
「どうやって始めればいいのか知りたい」
そんなあなたに、音声学習によって中高英語教師からマーケティングコンサルタントへ独立を果たした鳥山が...
- 音声学習の5つのメリット
- デメリット
- 音声学習にオススメのサービス4選
を解説します。
この記事を読めば、音声学習のメリットがわかり、今すぐにでも始めたくなるでしょう。
ぜひ最後までご覧ください。
中高教師として働きながら、音声学習で独立を果たしたノマドマーケター鳥山が、リサーチ好きシンママライターさんと共にお届けします。
Contents
音声学習の5つのメリット
ここでは、音声学習のメリットを5つ紹介します。
- 楽
- 隙間時間を活用できる
- 場所を選ばない
- 記憶に残りやすい
- 倍速再生で時短できる
順に詳しく、解説します。
メリット 1 .楽
音声学習の最大のメリットは楽であることです。
勉強する際の一番のハードルって、
- めんどくさい
- 大変
- なかなか手を付け始められない
ではないですか?
僕もまったく同じで、勉強や読書がいいとはわかっていても、何度も挫折してきました。
それを打破してくれたのが音声学習です。
とにかく勉強するハードルがめちゃくちゃ低い。
イヤホンつけて再生ボタンを押すだけで、情報が頭の中に勝手に流れ込んできます。
おかげで読書が苦手だった僕もガンガン勉強が進みましたし、クライアントのサラリーマンの方も、始めたら病みつきになって、今では毎日の音声学習が習慣になっています。
メリット 2 .隙間時間を活用できる
2つめのメリットは隙間時間を活用できることです。
音声には、文字や画像や動画と圧倒的に違う点があります。
それは、使うのが「耳だけ」ということです。
目と手が空いているので、他の作業をしながらでも学習が可能。
- 掃除や洗濯、食器洗いをしながら
- 通勤中
- 運動中
- 入浴中
など、あらゆる場面で勉強できます。
スマホのバックグラウンド再生を使えば、聞きながら他の操作も可能です。
この隙間時間の活用で、クライアントさんの一人は今までの仕事や生活を変えずに、毎日2時間の勉強時間を生み出しました。
「ながら聴き」で、あらゆる作業を進めながら成長できます。
メリット 3 .場所を選ばない
音声学習なら、スマホとイヤホンさえあれば勉強できます。
僕は家でも道路でも電車でも職場でも、耳さえ空いていれば勉強してました。
極め付けはサウナで。笑
ワイヤレスイヤホンがあれば、超快適です。
僕が使っている AirPods は、充電ケースから取り出しただけでスマホと接続され、音声を再生できます。
どこでも3秒で学習場所に変えられる、それが音声学習です。
メリット 4 .記憶に残りやすい
音声は記憶に残りやすいメリットもあります。
CM ソングが頭にこびりついて口ずさんでしまうこと、ないですか?
音は文字情報より記憶に残りやすいそうです。
しかも音声だと繰り返すのが非常に楽。
記憶に残りやすい音から繰り返しインプットすることで、情報を脳に焼き付けることができます。
僕はビジネス学習で、10 回以上聴いた音声もあります。
それらが僕を独立させ、収入を上げてくれました。
マクドナルドの創業者レイ・クロックを始め、成功した経営者で音声学習を活用している人は多いです。
メリット 5 .倍速再生で時間短縮できる
僕は読むのが極端に遅く、1冊読むのに数週間かかることも。
漫画ですら、1冊に1時間…。
ですが音声学習は楽で慣れるのも早く、すぐに2倍速に。
今は3倍速は当たり前で、ものによっては5倍速再生もします。
また、副次的効果として、音声学習で慣れたジャンルの本は早く読めるようになりました。
結果的に読書スピードも上がったことは、うれしい誤算でした。
音声学習のデメリット
ここでは、音声学習のデメリットを3つ紹介します。
- まわりの音が聴きづらい
- 慣れが必要
- 向かない学習もある
順に詳しく、解説します。
1 .まわりの音が聴きづらい
1つめのデメリットは、まわりの音が聞きづらいことです。
音声学習中に話しかけられると、一言目が聴き取れず家族にイラッとされることも…。
また、道路で後ろから車が近づいてきているなど、気づけないことがあるので、その点は注意が必要です。
気になるようであれば、音声を聴きながら、周囲の音も聞こえる状態にするイヤホン( AirPods など)を使うとよいでしょう。
2.慣れが必要
慣れが必要な点にも注意しましょう。
はじめのうちは集中していないと、聞き逃してしまいます。
ただ、繰り返し聴く負担が少ないので、2倍速で2回聴くなどすることで、むしろ穴埋め効果(脳が答えを探すので学習効果が高まる)で理解が深まることも。
少しくらいの聞き逃しなら、そのまま先に進めてしまうのも手です。
僕はどうしても気になる時は、15 秒戻るボタンなどで、サッと聞き直します。
3.向かない学習もある
残念ながら、プログラミング言語や図解など、視覚的に学んだ方がいいものには向いていません。
それ以外でも、スライド説明で理解が深まる動画ものはありますが、僕はそれらは初め動画で学習し、それを音声で復習する、というスタイルで繰り返し勉強していました。
頭の中でスライドを再現するので、逆に効果的だった気がします。
音声学習は「忙しくてめんどくさがり。
だけど成長したい人」におすすめ
音声学習を特におすすめしたいのは「忙しくてめんどくさがりだけど、成長したい人」です。
やることはイヤホンを付けて再生ボタンを押すだけ。
生活を変えずとも、隙間時間の活用で、1日の勉強時間が2〜3時間、一気に生まれます。
1日2時間勉強したら、1年で 730 時間、一睡もせずまるまる 24 時間✕ 30 日間以上勉強し続けたことになります。
これが、今の生活からほとんど何も変えずに実行できます。
ですがこの勉強をし続けた先の生活は、変わるでしょう。
僕はこの勉強法で独立に成功し、収入が 5 倍に跳ね上がりましたし、それに対してそんなに苦しんで努力した感覚がありません。
やる気がなくてゴロゴロしてしまう日も、耳だけで勉強し続けられます。
耳は意外と暇してるので、なるべく楽に自分を成長させたいなら、「音声学習」はメリットだらけです。
音声学習にオススメのサービス4選
ここでは音声学習にオススメのサービスを4つ紹介します。
- YouTube
- ポッドキャスト
- Audible
- audiobook.jp
無料でとりあえずやってみたい→ | YouTube のバックグラウンド再生 |
無料で真剣に学びたい→ | Podcast |
有料でも豊富な本から学びたい→ | Audible |
有料でも安めに本から学びたい→ | audiobook.jp |
順に紹介します。
1. YouTube
今まで使い慣れているのが YouTube だけ、の場合はここから始めてみてください。無料ですし。
ただし、欲に弱い人にはススメません。あなたが興味のありそうなチャンネルがオススメ欄にポンポン出てくるなど、誘惑が多いのが難点。
僕はそれを防ぐため、ダウンロードしてオフライン再生しています。が、そのためには月額 1,180 円(記事執筆時点)の有料会員になる必要あり。
2. ポッドキャスト
誘惑に弱く、無料で学びたい方はポッドキャスト一択です。
以下の点も、音声学習に都合が良いです。
- 自分が登録した番組だけが流れる
- 以前聴いたものを途中再生してくれる
ポッドキャストには、僕自身も配信者として情報発信しているので、オンラインで収入つくろうという気概のある方は聴いてみて下さい。
音声配信について知りたい方は、音声配信について解説した記事をご覧ください。
3. Audible
本を読むのが苦手だけれど、本からの質の高いインプットをしたい方は Audible を。
Amazon が提供する、本を音声で勉強できるアプリ。
ダウンロードして、オフライン再生が可能です。
月額 1,500 円の有料ですが、費用対効果は高く、初月無料で試せます。
4. audiobook.jp
こちらは月額 750 円。
特徴や機能は Audible とほぼ一緒です。
ただ、本によって、Audible にあって Audiobook にはないもの、Audiobook にはあって Audible にないものがあるので、僕は使い分けてます。
自己投資して学習を継続しようというやる気のある方は、いきなりこちらから始めるのがオススメ。
なぜ、ながら聴きで独立できる?
僕は最初は映像でビジネスやマーケティングを学習して、それを音声で聴いて頭の中で図を想像したり、理解を深めていきました。
自分で視覚情報を補完するので、むしろ映像を見続けるより、学習効果が高まったように思います。
もし、あなたもそういう可能性があるか試したかったら「【今のあなたの評価は妥当か!?】ポテンシャル診断」を受けてみてください。