「音声配信のユーザー数ってどのくらいなんだろう」
「市場規模が拡大しているのは本当?」
「ユーザー数が一番多いアプリを知りたい!」

音声配信が注目を集めていますが、実際どのくらいのユーザー数なのか気になっていませんか?

この記事ではポッドキャスターの僕が、

  • 音声配信のユーザー数
  • ユーザー数が増える理由
  • 市場規模との関係
  • おすすめのアプリ

についてくわしく解説します。
音声配信が気になっている方は、ぜひ参考にしてください。

 

1年で音声配信 400 回以上、1万再生超えのノマドマーケター鳥山が、リサーチ好きシンママライターさんと共にお届けします。

Contents

音声配信のユーザー数は 1000 万人超

音声配信の国内ユーザー数は、少なく見積もっても 1000 万人を越えています
Podcast だけでも 1123 万人を越えていると推測される(※1)からです。

YouTube の国内ユーザー数は 6500 万人以上(※2)。
比較するとまだまだ少ないですが、音声配信は今伸び盛りです。
今後の成長に期待できます。

参考リンク
【結論】音声配信は確実に伸びる!マーケターが理由を徹底解説

参照:
(※1)otonal・朝日新聞「ポッドキャスト国内利用実態調査2020」
(※2)Think with Google

主要な音声配信アプリ5つのユーザー数をチェック

人気の音声配信アプリ5つについて、ユーザー数を調べました。

  1. Podcast
  2. stand.fm
  3. Spoon
  4. Voicy
  5. Radiotalk

気になるアプリは、ぜひチェックしてみてください。

1.  Podcast

世界各国で人気を伸ばす Podcast 。
国内ポッドキャストユーザーは 1123 万 7000 人と推測(※)されています。

実は、現在の日本では未だ収益化の仕組みは整っていません。
しかしアメリカでは YouTube 同様、広告収入が主流化しています。
今後日本も音声広告が普及し、収益化しやすくなるでしょう。

Podcast については、後ほどおすすめのポイントをくわしく紹介します。

otonal・朝日新聞「ポッドキャスト国内利用実態調査2020」

2. stand.fm

stand.fm は日本で生まれた音声配信プラットフォームです。

2020 年 10 月の時点で月間ユーザー数は 100 万を超えている(※)とのこと。

stand.fm はサポート体制が手厚く、使いやすいと人気を集めています。
はじめての配信でもリスナーがついてくれるので、初心者もチャレンジしやすいです。

また収益化の仕組みも整いはじめており、

  • 再生時間に応じた報酬( SPP )
  • メンバーンシップ機能
  • コンテンツ販売(準備中)
  • 広告による収益(準備中)

が用意されています。

いずれは YouTube のように再生回数によって広告収入が得られるようです。

参考リンク
stand.fm で音声配信する7つのメリット!気軽に始めるなら断然おすすめ

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000056192.html

3. Spoon

Spoon は韓国で生まれた音声配信プラットフォームです。
全世界で 2700 万人のユーザー数がいると公表(※)されていますが、残念ながら国内数はわかりませんでした

ユーザー層が 10 ~ 20 代と若いのが特徴で、夜間に賑わいをみせています。
とくにライブ配信による投げ銭が熱く、1日で6万円以上の収益をあげている配信者もいました。

参考リンク
Spoonは「稼ぐ」を応援する音声配信アプリ!やり方を徹底解説

引用元:シードプレイナリー株式会社 編集部(2021年)「音声配信ビジネスのいま 2021vol.1 Spring」シードプレイナリー株式会社 Kindle の位置 No81/191

4. Voicy

Voicy も日本で生まれた音声配信プラットフォームです。
毎月 100 万人以上のユーザー数が増えている(※)と公表されています。

Voicy は配信するために審査を通過する必要があり、Podcast や stand.fm のように誰でもできるわけではありません。
そのため、質の高い配信が聴けるとリスナーから人気を集めています。

配信者になれれば、企業のスポンサーがついたりファンクラブを作れたりと、収益を上げやすい点は Voicy の大きなメリットでしょう。

引用元:シードプレイナリー株式会社 編集部(2021年)「音声配信ビジネスのいま 2021vol.1 Spring」シードプレイナリー株式会社 Kindle の位置 No122/191

5. Radiotalk 

Radiotalk は Podcast 系の音声配信アプリです。
ユーザー数は公表されていませんが、年々増えているとのこと

ユーザーの年齢層は 20 ~ 50 代と幅広く、アプリの操作性が充実している点が高ポイント。
バラエティ豊かな編集項目や話題の提供など、配信を楽しめる工夫が随所にあります。

参考リンク
Radiotalkは「トークで稼ぐ」を叶える音声配信アプリ!メリット・デメリットを紹介

音声配信がユーザー数を伸ばし続ける理由

音声配信がユーザー数を伸ばしている理由は3つあります。

  1. 市場規模が拡大しているから
  2. ながら聴きのニーズが上昇したから
  3. デバイスが進化したから

順に説明します。

1.市場規模が拡大しているから

音声による広告がリスナーから受け入れられやすいことが影響し、企業や著名人が次々参入しています。
結果としてユーザー数が増え、市場規模も拡大します。

市場規模が拡大すれば企業の収益も増え、配信者の報酬も上がります。

音声配信で稼げるようになれば、良質な情報が増え、情報を求めるユーザーも増え続ける…
と正のサイクルが生まれているのです。

参考リンク
音声配信の市場規模を大解剖!成長する理由を解説します

2.ながら聴きのニーズが上昇したから

ながら聴きのニーズが増えているのも理由の一つです。

情報を得るために利用してきた、テレビ・ネット記事・動画では視覚を奪われます。
そのため「視るための時間」を確保する必要がありました。

しかし、音声配信で使うのは聴覚のみ。

視覚が必要なければ…

  • 運転中
  • 家事しながら
  • 散歩などの運動がてら

など、他の作業とのながら聴きが可能になります。

今まで余っていた「聴覚」を有効的に活用できる音声配信が、ながら聴きのニーズにマッチしたのです。

3.デバイスが進化したから

スマートスピーカーやワイヤレスイヤホンなど、デバイスが進化しました。
耳で情報を得る行為をさらに日常へと変えていきます。

スマートスピーカーとは、音声による AI アシストのこと。
ネットの情報や日々の生活のサポートまで対話形式でサポートしてくれます。

サクッと調べ物をしたいときや両手がふさがっているとき、声で聴いて答えが返ってきたら、すごく楽になりますよね。

とくにアメリカでは急速に普及しており、2020 年にはスマートスピーカー所有者が 8770 万人に到達し、成人の 34 %を占める(※)ほど。
まだアメリカほど日本では動きがありませんが、今後普及していくだろうと予測されています。

 

一方、ワイヤレスイヤホンは無線のイヤホンのことです。
有線の煩わしさがなくなり、スポーツや家事の間も気軽にイヤホンを使えるようになりました。

また、

  • 充電ケースから出すだけでスマホと連動して利用できる
  • 再度視聴する際、前回聴いていた最後のポイントから再生できる

など、簡単かつ快適に視聴できるようになったのも、人気を集める理由です。

これらデバイスの登場は、音声によって情報を得るという行為を、より身近なものにしました。
結果、音声配信のユーザー数アップにも大きく影響したのです。

参考リンク
【結論】音声配信は確実に伸びる!マーケターが理由を徹底解説

引用元:緒方憲太郎(2021年)「ボイステック革命 GAFAも狙う新市場争奪戦」日本経済新聞出版 Kindle の位置 No270/2136

4.コロナで人とのつながりを求めるようになったから

2020 年以降流行したコロナをきっかけに、人とのつながりを求める人が増えました。
孤独を感じやすい時代の中で選ばれたのが、音声の距離感です。

音声配信は心地よい距離感があります。
近すぎず遠すぎず、離れているのにつながっているような感覚です。

また文字だけでは味わえない人間味も伝わってきますよね。
音声配信は、コロナ禍の寂しさを軽くしてくれたのです。

ユーザー数が増えれば収益化のチャンス!

人が集まれば集まるほどお金は動きます。
広告運用やプラットフォーム毎の売り上げが上がり、市場規模はさらに拡大します。

結果、配信者への報酬も上がっていくでしょう。
つまり、ユーザー数の増加は収益化のチャンスなのです。

収益化を狙うのであれば、プラットフォームのユーザー層をチェックしてください。

例えば、

  • 10~20代で小遣い稼ぎするなら Spoon
  • 本格的にビジネスに活用するなら質重視の Podcast
  • トークで稼ぐならコミュニケーション重視の Radiotalk

など。

まずは配信に慣れることからスタートしたい方は、サポート体制の厚い stand.fm もおすすめです。

おすすめの音声配信アプリは同時配信できるAnchor

僕がおすすめするアプリは Anchor です。
一度に9つのプラットフォームへ配信でき、収録・編集・配信がスマホだけで完結します。

聞き手が多ければ多いほど、視聴される可能性もUP。
実際、僕は配信を通して仕事を受注した経験があります。

ユーザー数が増え続ける音声配信は参入する価値あり!

音声配信の国内ユーザー数は 1000 万人以上です。
YouTube と比べると6分の1程度ですが、今後も数は増えていくだろうと予測できます。

ユーザー数が増え続ければ、さらに市場規模が拡大し、収益も得やすくなるでしょう。
成長段階の今から参入しておけば、音声配信ビジネスの波にのれるかもしれません。

ともに音声配信で躍進しましょう!

Thank you for reading. You made my day!

家族で渡り鳥せいかつしながら、各地で仕事する生き方に興味があれば、ぜひ。

人を応援したり、良いものを広めたいと思う人には、
これ以上ないくらい楽しい働き方だと思います。

プチ音声配信情報はTwitterにて

オススメ記事