YouTubeで音声配信する方法を解説!メリット・デメリットも紹介します

「YouTube って音声配信もできるの?」
「メリットやデメリットが知りたい」
「配信する方法を教えて!」

人気上昇中の音声配信が YouTube でもできるらしい!
ほかのアプリとどっちが自分に合っているのか、そもそもどうやったらいいのか気になっていませんか?

YouTube でも音声配信はできますが、音声配信の専用アプリに比べると編集の手間がかかります
また著名人の参入が多いので、無名から番組を伸ばしたい初心者にはオススメできません

この記事では、

  • YouTube で音声配信する方法
  • メリット・デメリット
  • 初心者にオススメのアプリ

について紹介します。

 

1年で音声配信 400 回以上、1万再生超えのノマドマーケター鳥山が、リサーチ好きシンママライターさんと共にお届けします。

YouTube でも音声配信はできる

動画配信で人気の YouTube でも音声配信ができます。
まずは人気の音声配信番組を実際に聞いてみてください。

YouTube の音声配信では、静止画を流しながら音声のみを届ける形になります。
つまり「音声配信ができる特別な仕組み」があるわけではなく「音声配信用の動画」を作成しなければいけないのです。

わざわざ動画配信用にしてまで音声を配信する必要ある?と思いますよね。
実は YouTube ユーザーの「音声のみの配信」へのニーズは高まっています。

現在も動画配信がメインではありますが、

  • 作業用 BGM など「音だけ」を求める人が増えた
  • 音声だけをバックグラウンドで流せるようになった(※)
    ※有料である YouTube プレミアムへの登録必須

といった後押しもあり、音声を求めて利用するユーザーが増えているのです。

編集作業が苦でない方や YouTuber になりたいけど顔出しが嫌で諦めた方にとっては、活躍できるプラットフォームかもしれません。

YouTube で音声配信をする方法

YouTube で音声配信する方法をくわしく紹介します。

以下の流れですすめていきましょう。

  1. YouTube に登録
  2. チャンネル作成
  3. 音声配信用の音源を収録
  4. 動画編集ソフトで音声配信用の動画を作成
  5. YouTube にアップロード

1.YouTube に登録・チャンネル作成

まずは YouTube に登録します。
Gmail の登録が必要なので、Google アカウントの作成から行いましょう。

Google アカウントは無料で取得できますし、YouTube だけでなく、さまざまなサイトに登録する際も利用できるので、ぜひ作成しておいてください。

Gmail を取得したら YouTube に情報が紐づけられ、登録完了です。

2.チャンネル作成

チャンネルを作成します。

YouTube のトップ画面の右上(青矢印)に自身のアイコンがあるのでタップします。

「チャンネル」をタップ。
すると自分の YouTube チャンネルを編集したり動画をアップロードできる画面があらわれます。

ここで音声配信用の動画を配信していきます。

3.音声配信用の音源を収録

音声配信の音源を収録します。
収録は「 PCM 録音」というアプリがオススメです。

ダウンロードは以下から行いましょう。

アプリを使って音声を収録・録音・ファイル保存します。
YouTube では音声ファイルの投稿はできないので、動画を作成していきます。

4.動画編集ソフトで音声配信用の動画を作成

編集アプリを利用し、音声配信用の動画を作成します。

オススメは「 Inshot 」という編集アプリです。

流れは次の通りです。

  • 配信中に流す画像を用意
  • 音声ファイルの長さに合わせて画像を追加
  • 音声ファイルを挿入

簡単なのでチャレンジしてみましょう。

5.YouTube にアップロード

アプリで作成した動画をアップロードすれば完了!

これで音声配信者として YouTuber デビューできました。

YouTube で音声配信をするメリット

さまざまな音声配信アプリがあるなか、あえて YouTube を選ぶメリットは2つです。

  1. リスナー数が多い
  2. 顔だしなしで YouTuber になれる

詳しい内容をお伝えします。

1.リスナー数が多い

YouTube で音声配信をする最大のメリットはリスナー数が多いことです。
音声配信の中で最大規模のプラットフォームである Podcast とユーザー数を比べてみましょう。

  • YouTube 6500万人(2020年9月)
  • Podcast 1123万人(2021年1月)

※日本のユーザー数
※参考https://find-model.jp/insta-lab/sns-users/#YouTube-4

計測時期は異なるものの、YouTube は Podcast の約6倍ものユーザー数を抱えています
その分あなたの番組が視聴される可能性も高くなります。

サムネイルやタイトルで興味引ければ、多くのリスナーに番組を聴いてもらえるかもしれません。

2.顔だしなしで YouTuber になれる

顔出しなしで YouTuber を目指せる点もメリットのひとつでしょう。

YouTube で動画配信する際、内容にもよりますが、顔出しはマストです。
「容姿に自信がない」「知り合いに気付かれたくない」と抵抗があり、諦めた方もいるのではないでしょうか。

しかし音声を配信するだけならば、顔をさらけ出す必要はありません。
あくまで「 YouTuber 」として活躍したい方にはチャンスといえます。

YouTube で音声配信をするデメリット

一方、音声配信をする際に YouTube を選ぶデメリットもあります。

次の3つです。

  1. 配信するために手間がかかる
  2. スマホでライブ配信するためには登録者数 1,000 人以上が必要
  3. 無名スタートは伸びにくい

1.配信するために手間がかかる

YouTube で音声配信すると手間がかかります。

配信用の動画を作成する必要があるからです。
編集作業が苦手な方やあまり時間をかけたくない方にとっては、負担になるかもしれません。

Podcast や stand.fm など音声配信に特化したプラットフォームであれば、タップだけで収録・公開ができます。

2.スマホでライブ配信するためには登録者数 1,000 人以上が必要

スマホから LIVE 配信する際、登録者数 1,000 人以上が必須条件になります。
PC がない方は、登録者が増えるまでライブ配信ができません。

一方音声配信に特化したプラットフォームでは、初心者の方でも、スマホで今すぐライブ配信が可能です。
リスナーとのコミュニケーションを楽しみながらスマホで音声配信をしたい方にとって、YouTube を選ぶメリットは少ないでしょう。

3.無名スタートは伸びにくい

無名スタートで音声配信の番組を伸ばしたい場合、YouTube は難しいかもしれません。
各ジャンルにおいて配信者が飽和状態なので、あなたの番組を見つけてもらいにくいからです

現在 YouTube で音声(ラジオ)配信をしているのは、お笑い芸人の方や有名 YouTuber が占めている印象です。
著名人を競合に、無名から視聴者を伸ばすのは、かなり難しいでしょう。

YouTube のほかにおすすめの音声配信アプリ2選

無名スタートでもリスナーがつきやすいのが、音声配信アプリです!
現在さまざまなアプリが誕生していますが、なかでも僕がオススメするのは以下の 2 つになります。

  1. Anchor
  2. stand.fm

オススメのポイントを紹介しますね。

1.Anchor

Anchor は世界最大規模を誇る Podcast の配信アプリです。
Googleポッドキャスト や Apple Podcast など9つのプラットフォームへ同時配信ができます。

実際にポッドキャスターとして活動する僕も、Anchor を利用して配信を行っています。
YouTube には劣るものの、世界の数億人が未来のリスナーになりうるプラットフォームです。

Podcast のリスナーは勉強熱心な方が多いので、とくにノウハウを発信したい方にオススメします。

2.stand.fm

stand.fm は日本から誕生した音声配信プラットフォームです。
初心者でも楽しく使えるサポート体制が整っていて、初めての配信でもリスナーがつくシステムもあります。

ライブ配信やレターやコメント機能など、ユーザー同士のコミュニケーションもとれます。
初めての音声配信を気軽に楽しみたい方にオススメです。

参考リンク
stand.fm で音声配信する7つのメリット!気軽に始めるなら断然おすすめ

YouTube で音声配信はできる!手間を省きたいなら専用アプリがおすすめ

YouTube でも音声配信は可能ですが、特別なシステムがあるわけではありません。

自分で音声配信用の動画を作成する必要があります。
作成するための収録アプリや動画編集アプリを用意しておきましょう。

「編集作業は面倒くさいな」「無名スタートで人気番組になりたい」という方は、YouTube よりも Anchor や stand.fm など音声配信専用アプリがオススメ。
音声配信にフォーカスしたプラットフォームの方が、初心者は楽しく配信できるはずです。

ともに楽しみましょう!
Thank you for reading. You made my day!

『価値を広める力』のご案内

価値あるモノ・コト・ヒトを広めたい方への情報提供を、下記メールマガジンにて行っております。

プチお役立ち情報はXにて

オススメ記事