• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

鳥山よしきの LIFE LIKE A BIRD

渡り鳥のように生きよう

  • ホーム
  • 鳥山とは?
  • おすすめコンテンツビジネスツール

音声配信ビジネスの波はこれから来る!ポッドキャスターが解説

2021年12月13日 by 鳥山よしき コメントを書く

「音声配信でビジネスができるって本当?」
「実際に収益が出てる人の話を聞いてみたい」
「ビジネス向きのアプリを教えてほしい」

市場が拡大していく音声配信を、うまくビジネスに活用できたら…と悩んでいませんか?

この記事では、マーケッター兼ポッドキャスターの僕が

  • 音声配信がビジネス向きの理由
  • ビジネスに活かす方法
  • オススメのアプリ

について解説します。
音声配信をビジネスに活かそうと悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

音声配信ビジネスはこれから波が来る!

音声配信によるビジネスは、これから波がくると予測しています。
インフルエンサーや GAFA(※)など著名人・大手企業がこぞって参入しているのが証拠です。

とくに音声による広告市場は以前より注目されてきました。

  • アメリカでの音声広告の伸び方
  • 日本での伸び方
  • 音声が広告に適する理由

について、順に説明していきます。

※ GAFA ・・・アメリカのIT関連企業である Google・Apple・Facebook・Amazon 4社の総称

アメリカで盛り上がりをみせる音声広告市場

アメリカにおける音声広告市場は、ここ数年で急速に成長しています。
otonal が公表したアメリカ IBA 社による「音声広告数入の推移」のグラフをご覧ください。

https://otonal.co.jp/blog/3392

2016 年の 1197 億円から、2020 年には 3357 億円と3倍近くにまで成長しています。
上昇率は少し落ち着いているにしろ、今後も伸びていくと予測されます。

アメリカに続く日本の音声広告市場

日本ではアメリカの後を追いかけるように広告市場が伸びています。
デジタルインファクトが調査した「国内の音声広告市場規模の推移と予測」のグラフをご覧ください。

https://digitalinfact.com/release200330/

2019 年は7億円でしたが、2021 年に 50 億円まで上昇。
さらに 2025 年には約8倍の 420 億円まで伸びるであろうと予測されています。

420 億円といえば、2020 年における国内 YouTuber の市場規模に匹敵(※)します。
いずれは動画配信に負けない市場になるかもしれませんね。

※https://www.provej.jp/column/youtube-marketing/

音声による広告は他の媒体よりも効果的

音声広告の市場が成長していく背景を考察してみましょう。

実は音声広告は、テキストや動画など他の媒体に比べ、飛ばされにくい傾向があります。
不快感を抱きにくいどころか、興味を持ちやすいという調査結果も出ているほど。

のちほど詳しく説明しますが、実際に音声配信で得た情報をもとに商品の購入にいたるユーザーは多いようです。

YouTube やネット記事などでは鬱陶しがられる広告が、音声であれば受け入れられる。
このため多くの企業が、広告媒体として利用を決めているのだと予測されます。

音声配信ビジネスをオススメする4つの理由

音声配信ビジネスをオススメする理由を4つ解説します。

  1. ながら聴きのニーズが高まっている
  2. リスナーが課金しやすい
  3. 気軽に始められる
  4. 収益化の仕組みが整いはじめた

1.ながら聴きのニーズが高まっている

ながら聴きのニーズが高まっていることが、最大の理由です。

動画やネット記事では視覚を奪われるため、時間を確保しなければいけません。
しかし聴覚のみを使う音声であれば、耳を傾けるだけで済みます。

つまり運転や運動、家事をしながら… etc
生活スタイルを変えずに、新しい情報を得られるようになるのです。

また、音声配信を利用する人は学習意欲が高いことも分かっています。
otonal と朝日新聞による調査を再度チェックしてみましょう。

ポッドキャストユーザーは、非ユーザーに比べてさまざまな分野に対する興味・関心が高いことが分かります。
成長意欲のある人ほど、学習時間を確保しやすい「ながら聴き」を活用しているのです。

2.リスナーが課金しやすい

音声配信では動画配信やネット記事に比べ、課金の敷居が低いことも、ビジネスに活用すべき理由のひとつ。
音声広告に関する調査を行った「 2019 Voice Report 」の結果をご覧ください。

出典:https://otonal.co.jp/blog/3392

他の媒体による広告よりも不快に感じにくい・興味を引くというリスナーがそれぞれ 40 %を超えました。

実際、otonal と朝日新聞が共同で行った調査によると、 Podcast の配信を聴いたことをきっかけに、商品の検索・購入をした経験があるユーザーは全体の約 35 %を占めているとのこと。

音声配信の番組内でオススメしたい商品を紹介すれば、気になったものを検索・購入してくれる可能性が高いと分かります。
アフィリエイトに活用したい方にとっても有益でしょう。

3.気軽に始められる

音声配信は初期費用がほとんど必要ないので、気軽に始められます。

また音声配信にかかる時間も多くはありません。
10 分程度の収録で済むので、本業の片手間に配信するなど副業にも活用できます。

「とりあえずやってみよう」という軽い気持ちでもスタートできるので、一歩を踏み出しやすいでしょう。

参考リンク

▶音声配信は副業向き!おすすめのアプリや稼ぐコツを紹介します

4.収益化の仕組みが整いはじめた

音声配信の伸び率にともない、収益化の仕組みも整ってきています。
主要な音声配信プラットフォームでみてみると、

  • stand.fm:再生回数に応じた報酬、投げ銭、月額有料チャンネル
  • Spoon:投げ銭
  • Radiotalk:投げ銭
  • note:有料コンテンツ販売

などに対応しています。

残念ながら現段階ではまだ、収益化しやすい状態とは言えません。
しかし今後は YouTube のように再生回数に応じた広告収入を得られるであろうと予測しています。

成長過程の今の時点から Podcast で種まきをしておく価値はあるでしょう。

音声配信のビジネス活用①マネタイズ

音声配信は単体でのマネタイズが可能です。
ここでは代表的な方法を5つ紹介します。

  1. 商品を紹介してアフィリエイトを得る
  2. 投げ銭を集める
  3. 有料チャンネルになる
  4. コンテンツとして販売する
  5. スポンサーをつけて広告掲載料を得る

1.商品を紹介してアフィリエイトを得る

配信で特定の商品を紹介し、アフィリエイト料を得ることで収益を得ます。
ただリンクを張るだけなので、どのアプリでも、今すぐできるマネタイズ法のひとつです。

どんな悩みがある人に向けたものなのか、商品によってどう悩みがどう解決できるのか、を適格に伝えると購入につながりやすくなります。

2.投げ銭を集める

音声配信の投げ銭も、比較的簡単に収益を得られるマネタイズ法です。
リスナーからのプレゼントを換金し、収益を得られます。

対応しているアプリは次の通りです。

  • stand.fm
  • Spoon
  • Radiotalk
  • note

とくに Spoon の投げ銭は活発な印象で、2時間の LIVE 配信で6万円など大金を稼いでいる配信者もいます。

参考リンク

▶投げ銭に対応できる音声配信アプリ4選!稼ぐ秘訣を解説

3.有料チャンネルになる

番組を有料チャンネルにする方法もあります。

Apple Podcast も Spotify も有料サブスク配信を開始。

stand.fm でもメンバーシップとして、YouTube と同じように自分で有料会員を募ることができます。

さらに stand.fm では SPP という制度も設けられています。が、こちらは最低でもフォロワー数 1000 人を超えなければいけません。

「課金してまで視聴したい」とリスナーが思うだけの魅力があるかも大切なポイント。
著名人ならまだしも、無名スタートであれば難しいでしょう。

まずはファンをつくるところからスタートしたいですね。

参考リンク
▶stand.fm で音声配信する7つのメリット!気軽に始めるなら断然おすすめ

※SPP・・・stand.fmパートナー プログラム(SPP)の略。収益化を支援し、継続的な配信をサポートするプログラム。

4.コンテンツとして販売する

番組全体ではなく、特定の配信だけを有料コンテンツとして販売することもできます。
note は自分で販売価格を決められるので、希望の値で売りたい方にオススメです。

しかし有料チャンネルと同様に、お金を払う価値があるかはリスナーが決めること。
ポンとあらわれた無名の配信者に課金する方は少ないはずです。

やはり、まずはファンづくりに力を注ぎましょう!

5.スポンサーをつけて広告掲載料を得る

スポンサーをつけて広告掲載料を得ることもできます。

ただしこれは上級者のマネタイズ方法。
多くの人に影響力を与える存在になれれば実現できるかもしれませんが、短期間では難しいでしょう。

Voicy では大手企業スポンサーが就くケースも珍しくありません。
Podcast や stand.fm で実力をつけ、Voicy に申請するのもアリですね。

参考リンク
▶音声配信マネタイズ「しゃべる、稼ぐ、集客する」の最適解

音声配信のビジネス活用②マーケティング

また音声配信はマーケティングへの活用も可能です。
配信を利用し、自身の商品を広めます。

まさに僕が Podcast で配信する目的がマーケティングです。
配信内容に興味を抱いてくれたリスナーの方に、商品を購入してもらっています。

音声配信は SNS やネット広告と比べて影響範囲は狭いものの、信頼関係を築きやすく「狭く深く」行いたいビジネスと、とても相性が良い印象です。

事業を始めたばかりの起業家や、初めて自分の商品を作った方にオススメのマーケティング手法。
それが音声配信です。

音声配信ビジネスに推すアプリは Anchor と stand.fm

ビジネスでオススメのアプリは次の2つです。

  1. Anchor
  2. stand.fm

くわしく説明します。

1.Anchor

一番のオススメは Anchor です。
最大9つの音声配信プラットフォームに同時配信できることが最大のメリット。

(配信先の例)

  • Apple Podcast
  • Googleポッドキャスト
  • Spotify

など

どのようなリスナーに配信を聴かれているのかを細かく分析できる点も特徴です。

「少ない労力でたくさんのプラットフォームに配信しつつ、データを分析して改善できる」ため、まさにビジネス向きと言えます。
サイトの操作、サポート共に日本語に対応しておらず、英語を使う必要がある点に注意しましょう。

2.stand.fm

「まずは初心者にやさしいアプリからスタートしたい」という方には stand.fm がオススメです。

Anchor と異なり、配信先は stand.fm のプラットフォーム内のみとなります。
一方で配信者をサポートする体制が整っており、SPP になれば収益も得やすくなります。

ただし収益を得たとしても少ないと嘆く配信者もチラホラ見かけます。
SPP の報酬だけに頼らず、先に紹介したようなアフィリエイトやマーケティングに活用するのもオススメです。

いずれにせよ、まずは信頼を得ることを大切にしましょう。
信頼関係が築ければ、マネタイズもマーケティングもうまくいきます。

音声配信ビジネスが気になるなら、まずは配信してみよう

音声配信を活用するビジネスの波は、確実にやってきます。
多くのインフルエンサーや大企業が狙う市場へ、あなたも参入してみませんか?

音声配信をビジネスに活用する方法は、マネタイズとマーケティングの2つです。
どちらを選ぶにしても、まずはファンを増やすことから始めましょう!

そのためにも配信の継続が大切。
そして継続するには、あなたが音声配信を楽しむことが重要です。

ともに前進しましょう。

Thank you for reading. You made my day!

Filed Under: 音声配信

音声配信を限定公開する方法2選!有効活用するコツも紹介

2021年12月7日 by 鳥山よしき コメントを書く

「一部のリスナーだけに配信を届ける方法は?」
「知人だけでライブしたい」
「限定公開を有効活用する方法を教えて!」

音声配信の内容を一部だけの人に届けたいときに活用できる「限定公開」。
実は対応しているアプリが少なく、stand.fm・YouTube・Voicy で可能です。

この記事では、ポッドキャスターの僕が

  • 音声配信を限定公開する方法
  • 限定公開を有効活用するコツ

について解説します。
限定公開をうまく利用したい方は、ぜひ参考にしてください!

 

1年で音声配信 400 回以上、1万再生超えのノマドマーケター鳥山が、リサーチ好きシンママライターさんと共にお届けします。

音声配信を限定公開できるアプリ2選

音声配信を今すぐ限定公開できるアプリは、2つあります。

  1. stand.fm
  2. YouTube

順に説明します。

1.stand.fm

stand.fm は収録・ライブ配信どちらでも限定公開に対応しています。

全体に公開するか、URL を知っている人限定で公開するか選択するだけで OK 。
Facebook と同じ仕組みです。

限定公開するための特別な作業が要るわけでもないので、誰でも簡単にできます。

ただ stand.fm は独立系の音声配信アプリです。
音源をダウンロードして他のプラットフォームで流すことはできません。

限られた範囲でしか配信できない点はマイナスですが、サクッと限定公開したいなら断然推しです。

2.YouTube

動画配信アプリの YouTube でも、音声配信を限定公開できます。
音声のみの動画を作成・アップロードし、公開する際に「限定公開」を選択すれば完了です。

プラットフォーム内で限定公開するための作業は、stand.fm と同様とても簡単。
しかし音声をのせた動画を作成する必要があるので、編集作業に抵抗がある方は負担に感じるでしょう。

くわしいやり方は次の章で解説します!

【stand.fm】音声配信を限定公開する方法

stand.fm で限定公開する方法を実際の画面をみながら確認していきましょう。

まずは収録配信から。

  1. トップページ下部のマイクをタップ
  2. 「収録」を選択
  3. 収録・編集後、右上の「次へ」をタップ
  4. 公開範囲をタップし「 URL 限定公開」をタップ

以上で収録を限定公開できました。
つづいてライブ配信です。

  1. トップページ下部のマイクをタップ
  2. 「ライブ」をタップ
  3. 「 URL 限定公開」をタップ
  4. 公開範囲が URL 限定になっているか確認→「ライブ配信を開始」をタップ

あとは公開したい相手に URL を送ればOK!
全体に公開する時と同じように、限定公開でもゲストを招いたりレターを読んだりできます。

【 YouTube 】音声配信を限定公開する方法

YouTube で音声配信を限定公開する方法も、実際の画面で説明します。

  1. 音声配信用の動画を作成(※)
  2. YouTube にアップロード
  3. 詳細追加のページで限定公開を選択
  4. 公開

stand.fm と流れはほぼ同じで、配信したい音声動画をアップロードし、限定公開を選択するだけです。
URL を知っている人もしくはあなたが指定した人だけが、閲覧・視聴できるようになります。

注意してほしいのが、限定公開する際は予約投稿ができない点。
予約をすれば必然と全体公開になるので、うっかり間違えてしまった、なんてことがないように気をつけましょう。

(※)音声動画は、動画編集アプリ Inshot で作成できます。
くわしく知りたい方は、YouTubeで音声配信する方法を解説!メリット・デメリットも紹介しますも参考にしてください。

音声配信の限定公開を有効活用するコツ

音声配信の限定公開を有効活用するコツを3つ紹介します。

  1. 一部のファンだけに有益な情報を伝える
  2. ライブ配信のアーカイブを記録用に残す
  3. 限られたメンバーだけでトークする

くわしくお伝えします。

1.一部のファンだけに有益な情報を伝える

一部のリスナーだけに有益な情報を伝えたいとき、限定公開を活用しましょう。
ほかのリスナーとの差別化を図ることで特別扱いされた気持ちになり、ファン心も刺激されるはずです。

例えば、

  • いつも良くしてくれるファン
  • 頻繁にコメントをくれるリスナー
  • メルマガを購読してくれている人

などに向けて配信すると良いでしょう。

濃厚なファンを増やせば、ビジネスにもつなげやすくなります。
ファンを大切にする姿勢は必ず伝わるので、コミュニケーションの一部としてうまく活用してください。

2.ライブ配信のアーカイブを記録用に残す※ stand.fm のみ

ライブ配信のアーカイブを記録として残したいとき、限定公開にすれば自分だけが視聴できる状態にできます。
「残しておきたいけど、人に聴かれるほどの内容でもないな…」なんてときにオススメ。

都合がつかずにライブ配信に間に合わなかったファンの方に、限定的に配信するのもアリです。
ライブ配信で口を滑らせてしまったときに配信を泣く泣く削除してきた方も、今後は活用してみてください!

※ stand.fm のみでの対応となります。

3.限られたメンバーだけでトークする※ stand.fm のみ

仲の良い知人だけで時間を気にせず話したい場合も、限定公開のライブ配信は活用できます。
一時大流行した clubhouse に近い使用感です。

Zoom や LINE のグループトークのように「操作ミスでビデオにダラけた姿が映ってしまった…!」なんてハプニングもないので、容姿に気を払わずリラックスして話せるでしょう。

音声配信でつながった仲間との身内トークにも使えるので、ぜひコミュニケーションツールとしてご活用ください。

※ stand.fm のみの対応となります。

stand.fm・YouTube 以外で限定公開できるのは Voicy のみ

stand.fm や YouTube 以外で限定公開ができるアプリとして、現状( 2021 年 12 月6日)Voicy もあります。
しかし Voicy は配信者になるための厳正な審査があり、すでにある程度の影響力を持っていると判断された人しか配信ができません。

今すぐ音声配信を限定公開したいのなら、stand.fm か YouTube を検討しましょう。
編集作業が手間に感じるのであれば、断然 stand.fm がおすすめです。

時間や労力を消耗することなくスタートできますよ。

Anchor では限定公開ができないの?

僕がオススメする音声配信アプリに、Anchor があります。
Anchor はポッドキャスト系の音声配信プラットフォームに配信できるアプリで、stand.fm のようにタップのみで収録・配信ができます。

音声配信アプリとしてはオススメなのですが、残念ながら限定公開はできないんです…。
Anchor 公式サイトでも、以下のように回答しています。

Q.非公開のポッドキャストまたはパスワード保護か可能なポッドキャストを作成することはできますか?
A.現時点では対応していません。

ポッドキャスト系の音声配信では、RSS を通して音声のファイルをネットで公開する仕組みを採用しているため、どうしても限定公開が難しいのです。

もし Anchor が気に入っているのであれば、限定公開をしたい配信のときだけ stand.fm を活用する手もありますね。
具体的なやり方としては、

  1. stand.fm で限定公開の配信を収録
  2. Anchor で「こんな配信を作りました、気になる方はメルマガで…」と番組を宣伝
  3. 気になるリスナーがアクションを起こす

といった感じです。

Anchor と stand.fm のダブル使いで、臨機応変に対応してみましょう。

まとめ

音声配信で限定公開するアプリは、stand.fm と YouTube 、Voicy です。
僕がオススメしている Anchor は対応していないので、複数のアプリを臨機応変に使い分けるなど工夫してみましょう。

音声配信の限定公開は、有効活用すればビジネスにもつなげやすくなります。
ファンの心を動かしたりコミュニケーションツールにしたりと、うまく利用してみてください。

ともに音声配信を楽しみましょう!
Thank you for reading. You made my day!

Filed Under: 音声配信

Radiotalkは「トークで稼ぐ」を叶える音声配信アプリ!メリット・デメリットを紹介

2021年12月7日 by 鳥山よしき コメントを書く

「Radiotalk ってどんな音声配信アプリだろう」
「使い方やメリット・デメリットが知りたい!」
「配信者で稼いでる人はいるの?」

音声配信アプリの中で Radiotalk が気になるけれど、始め方や特徴が分からず躊躇していませんか?

Radiotalk は「音声配信で生活できる職業を生み出す」を目指すプラットフォームです。
収益化をサポートする体制が整っており「トークで稼ぎたい」という方にオススメします。

この記事ではポッドキャスターの僕が、

  • Radiotalk で音声配信を始める方法
  • メリット・デメリット
  • 収益を得る方法

について分かりやすく解説します。

Radiotalk で音声配信を始めようか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

 

1年で音声配信 400 回以上、1万再生超えのノマドマーケター鳥山が、リサーチ好きシンママライターさんと共にお届けします。

Radiotalk は「音声配信で稼げる」を後押しするプラットフォーム!

2017 年からサービスを始めた「 Radiotalk 」。
「音声配信で生活できる職業を生み出す」ことに力を入れています。

Radiotalk の特徴のひとつは、一般ユーザーの収益化を後押ししている点です。

例えば、

  • 2019 年9月から収益化プログラムを始動
  • 2020 年 11 月から Talker PRODUCE(※)を始動

(※)トークのスターを生み出すための Radiotalk オリジナルプログラム

など、少しでも多くのユーザーが収益化につなげられるようサポート体制を整えています。

サポートの甲斐があってか、Radiotalk で収益をより多く生み出しているのは、著名人ではなく一般ユーザー( Radiotalker )です。
代表取締役の井上佳央里氏が収益化について、以下のように述べています。

私たちRadiotalkは話すことで生活できる職業を生み出すことを目指している会社で、サービスは2017年にスタートした「1タップで誰でも今すぐ音声配信が始められるプラットフォーム」です。
~中略~
ユーザー数も売り上げも順調に伸びてきていて、芸能人の方にも配信していだいていますが、売り上げの核となっているのは芸能人ではなく、生え抜きのRadiotalker配信者なんです。

引用元:シードプレイナリー株式会社 編集部(2021年)「音声配信ビジネスのいま 2021vol.1 Spring」シードプレイナリー株式会社 Kindle の位置 No80-81/2136

もし今あなたが無名でも、Radiotalk なら音声配信者として成功できるチャンスがあるということです。

「自分の言葉で誰かの役に立ちたい」「音声配信で生活していけるようになりたい」といった想いを後押ししてくれるでしょう。

Radiotalk で音声配信を始める方法

Radiotalk で音声配信を始める方法を3ステップで紹介します。

  1. アプリのダウンロード
  2. 番組の作成
  3. トーク収録またはライブ配信

順に紹介します。

1.アプリのダウンロード

まずはアプリをダウンロードします。

アプリ検索で「らじおとーく」と入れればヒットします。
見つけたら、タップしてダウンロードしましょう。

2.番組の作成

番組の作成をしていきます。

入力するのは番組タイトル、詳細、ジャケット画像の3つ。
タイトルだけは必須です。

ここで登録する内容はどれも後で修正可能なので、良いものがすぐに思い浮かばなくとも、空白のままにするか、仮で登録しておけば大丈夫です。

3.トーク収録またはライブ配信

番組を登録すれば、配信ができる状態になります。
Radiotalk では「トーク収録」と「ライブ配信」の2つが可能です。

まずはページ下部にあるマイク(丸印)をタップします。
左が「トーク収録」右が「ライブ配信」です。

トーク収録はこのような画面になります。

収録しながら以下の作業ができるのは、Radiotalk ならでは。

  • 効果音の挿入
  • リスナーからのおたよりの閲覧
  • お題ガチャでトーク内容の選定

トークの内容に困ったときも、おたよりやお題ガチャでうまく乗り切れるでしょう。

つづいてライブ配信の方法です。

さきほど右側にあった「ライブ配信」をタップ。

タイトルや挨拶など必要事項を記入したら、すぐ始められます。
緊張しますが、はじめての配信でもリスナーさんがチラホラと訪れてくれるので、結構楽しめます。

Radiotalk で音声配信をする3つのメリット

あらゆるプラットフォームがあるなか、Radiotalk を選ぶメリットは3つあります。

  1. 配信者が収益を得ることを後押ししてくれる
  2. トーク収録でも投げ銭形式で収益を得られる
  3. 収録しながら効果音を挿入できる

くわしく解説します。

1.収益化を後押ししてくれる

Radiotalk は「話すことで生活できる職業を生み出す」を目指す会社です。
あなたの収益化を後押しする体制があります。

例えば2021年6月に Spotify(※)と連携したのも体制のひとつ。
Radiotalker の番組を大規模プラットフォームの Spotify へ配信し、視聴される可能性を増やしたのです。

※Spotify:スウェーデン生まれの音楽配信サービス。3億 6500 万人ものユーザーを抱える大規模な音楽配信プラットフォーム。

こうした取り組みの成果もあり、Radiotalker として活躍するユーザーは、もともと著名だったユーザーよりも多くの収益を上げています。
「トークで稼げる人を増やしたい」という Radiotalk の想いが本物だと分かります。

2.トーク収録でも投げ銭形式で収益を得られる

Radiotalk はトーク収録でも投げ銭で収益を得られます。
投げ銭対応の音声配信アプリは、Spoon や stand.fm などいくつか存在しますが、ライブ配信のみ対応している場合が多いです。

一方 Radiotalk では、収録したトークでも投げ銭を得られます。
「生配信は緊張する」と投げ銭による収益獲得を諦めていた方も、チャレンジできる環境です。

3.収録しながら効果音を挿入できる

Radiotalk では収録しながらリアルタイムで効果音を挿入できます。
いろいろな音声配信アプリを利用してきましたが、収録時に効果音を挿入できるのは Radiotalk のみでした。

ほかの音声配信アプリで挿入する場合、少し手間がかかります。
例えば stand.fm では、効果音をほかのアプリからダウンロードし、収録後に別途挿入するなど、編集しなければいけません。

実際やってみたところ、挿入するタイミングが難しかったり、効果音だけが浮いた感じがしたり…作業に慣れるまでは難しく感じました。

Radiotalk であれば、収録しながらタップのみで効果音を挿入できるのです。
手間や時間はまったくかかりません。

YouTube のように効果音で番組を盛り上げたい方は、Radiotalk をオススメします。

Radiotalk で音声配信をするデメリットは3つ

Radiotalk で音声配信をする場合のデメリットもお伝えしておきます。
主に3つです。

  1. トーク収録は最大 12 分まで
  2. 換金は SNS と RealPay の登録が必須
  3. ポイント換金の有効期限が短い( 90 日)

気になるようなら Radiotalk で配信するのは控えた方が良いかもしれません。
くわしく確認していきましょう。

1.トーク収録は最大 12 分まで

Radiotalk のトーク収録は最大 12 分です。
時間を気にせずにトーク収録したい方にはオススメできません。

動画や音声のコンテンツは、できる限り短い方が飽きずに視聴されやすいのは事実です。
しかし「ダラダラと長めに話したいな」というとき、トーク収録ではなくライブ配信を利用する必要があります。

ライブ配信は最大 30 分。
リスナーから申し出があれば 30 分ごとに延長可能です。

2021 年3月からアーカイブに対応しているので、ライブ配信も番組内に保存できるようになっています。

2.換金は SNS と RealPay の登録が必須

Radiotalk で稼いだポイントを換金するためには、SNS と RealPay に登録する必要があります。
どれだけリスナーから投げ銭をもらっても、未登録のままだと換金できません。

Twitter や Instagram などの SNS に抵抗がある方や外部サイトに登録するのが嫌な方は注意しましょう。

3.ポイント換金の有効期限が短い( 90 日)

Radiotalk で発生したポイントは、換金するのに有効期限があります。
期限はポイントが発生した日(リスナーから投げ銭をもらった日)から 90 日です。

定期的に換金作業を行うことをオススメします。

時間を気にせずトーク収録したいなら Anchor や stand.fm がオススメ

「12 分話すだけじゃ物足らない!」という方は、Anchor や stand.fm がオススメです。
時間を気にせずにトーク収録ができます。

Anchor は Podcast 系の音声配信アプリです。
特徴は最大9つのプラットフォームへ同時配信できること。

また Podcast は音声配信の中で最大規模のプラットフォームなので、Radiotalk 同様に多くの人に番組を知ってもらうチャンスを掴めます。

stand.fm は運営側のサポート体制が整っているのが特徴です。
Radiotalk のように初心者の頃でもリスナーがついてくれるので、はじめから配信を楽しめます。

Radiotalk はどちらかというとエンタメやコミュニケーションがメインのアプリです。
一方 Anchor や stand.fm では、ビジネスや教育が目的で配信を聴きにくるリスナーもいます。

コミュニケーションよりも知識の向上を目指すリスナーを狙いたい方は、Anchor や stand.fm も視野に入れ、よく考えて登録すると良いでしょう。

参考リンク

▶stand.fm で音声配信する7つのメリット!気軽に始めるなら断然おすすめ

Radiotalkは音声配信で稼ぎたい人にオススメ

Radiotalk は音声配信での収益化をプッシュしてくれるプラットフォーム。
実際に収益を上げているユーザーも多く「音声配信で稼ぎたい」という方にオススメです。

メリット・デメリットをよく考えたうえで、あなたに合いそうであれば早速登録してみませんか?
そしてファーストチャレンジとして1つ目の収録を投稿してみましょう。

「ほかのアプリも気になる」という方は、ぜひ僕のブログ記事を参考にしてみてください。
Podcast や stand.fm についても詳しく解説しています。

あなたと一緒にキャスターとして躍進できる日を楽しみにしています!
Thank you for reading. You made my day!

Filed Under: 音声配信

音声配信でボイストレーニングすべき?ポッドキャスターが答えます

2021年12月6日 by 鳥山よしき コメントを書く

「自分の声が好きになれない…」
「やっぱイケボの方が視聴されやすいのかな」
「オススメのボイストレーニングがあれば教えてほしい」

音声配信で聴く自分の声がどうも気に入らない…ボイストレーニングすべきかと悩んでいませんか?

必要かどうかは、あなた次第です。
ボイストレーニングによって自信がつくのであれば、ぜひトライしましょう!

この記事ではポッドキャスターの僕が、

  • ボイストレーニングが必要な人
  • 自分の声が気になるときの対策
  • 音声配信で大切な話し方とマイクの選び方

について解説します。

自分の配信を好きになりたい方は、参考にしてください。

 

1年で音声配信 400 回以上、1万再生超えのノマドマーケター鳥山が、リサーチ好きシンママライターさんと共にお届けします。

音声配信でボイストレーニングすべきかは「あなた次第」!

音声配信でボイストレーニングすべきかは、あなた次第です。
必要であれば受けるとよいでしょう。

どんな人にオススメかは次の章で紹介しますが、ボイストレーニングを受けるメリットは、声を改善することだけではありません。

自信がつくことで、番組の魅力も必ず増します。
素敵な番組づくりを目指し、納得のいく「声」を手に入れましょう。

音声配信でボイストレーニングが必要な人

僕が考える「ボイストレーニングが必要な人」は、次の通りです。

  • 自分の声がまったく好きになれない
  • どうしても声がこもってしまう
  • 全然リスナーがつかない
  • 話し方がうまくなりたいのに、やり方が分からない

つまり自分なりに頑張っているけど、上手くできなくて困っている人。
なかなか抜け出せないのであれば、ボイストレーニングをオススメします。

自分だけだと効率が悪いと感じることは、専門家のアドバイスを受けましょう。
悩みを解消し、音声配信を継続することが大切です。

もしも地声を諭さない方法を探しているのなら、こちらの記事もオススメです。

参考リンク

▶音声配信で地声を晒さない2つの方法をポッドキャスターが解説

ボイストレーニングは自宅でもできる

「ボイストレーニングにわざわざ通うのか…」と面倒に感じていませんか?
実は、自宅でもプロのアドバイスを受けることができます。

例えば、

  • ココナラで講師に依頼
  • Udemy の講座を受講

などが挙げられます。

ココナラには、個別のアドバイスを受けられるものも多数ありました。
実際に自分の音声配信や話し方を聴いてもらい、具体的な指摘を受けられます。

また Udemy では、音声配信者向けの講座がありました。
特化した内容になっているので、この記事を読んでいる方のニーズにドンピシャですね。

どちらも1000円~と比較的安価で気軽にトライできます。
生活に影響の少ない範囲でチャレンジできるものを選んでみましょう。

音声配信でボイストレーニングしたい方向けの対策5選

実際に配信者として活躍する僕や、仲間たちがオススメする対策方法を5つお伝えします。
ボイストレーニングを受講する前に、一度試してみてください。

  1. 姿勢を正す
  2. 腹式呼吸をする
  3. 抑揚をつけて朗読する
  4. 発声練習をしてみる
  5. ボイスメモで声を研究する

1.姿勢を正す

収録・配信の際は、必ず姿勢を正しましょう。
姿勢が良いと喉が通りやすくなり、言葉がハッキリと伝わります。

とくに猫背や下向きがちな人は注意。
言葉が届きにくいだけでなく、どんより暗い声になりがちです。

胸を張って姿勢を整えるようにしましょう。

2.腹式呼吸をする

腹式呼吸をし、お腹の底から声が出るようにしましょう。
口先だけで出す声はゴニョゴニョと聴き取りにくく、人は不快に感じやすくなります。

ただ腹式呼吸はすぐに習得できるものではありません。
まずは声がお腹から出るよう意識するだけでもOK!

しっかり呼吸をし、聴き取りやすい声を心がけましょう。

3.抑揚をつけて朗読する

抑揚をつけて朗読する習慣をつけるのもオススメです。
本を声に出して読んでいると、話し方は格段にうまくなります。

  • 静かな場面では少しトーンを落とす。
  • 主人公が驚くときには少しビックリしたような声で読む。

など、本の世界に入り込んで読んでみてください。

人は感情のこもった話し方を好みます。
喜怒哀楽を感じられる配信の方がひきこまれるのです。

抑揚のある話し方でリスナーに感情を届けるよう、朗読を続けてみましょう。

4.発声練習をしてみる

発声練習をしてみても良いですね。
口や舌をしっかり動かせるようになれば、自然とボイストレーニングになります。

先に紹介した腹式呼吸も発声練習のひとつ。
しっかり息を吸い「あいうえお」と大きな声で言ってみましょう。

お腹から声がでているのが分かるはずです。
腹から出せるようになると、声に張りが出て聴きやすくなります。

5.ボイスメモで声を研究する

ボイスメモを使って自分の声を録音し、研究する方法もオススメです。
自分の声の良い部分・悪い部分を客観的に聴くと、後者だけを重点的に改善できます。

ただ、どう改善したら良いのか分からないこともありますよね。
そういうときは、ぜひプロの指導を受けてみましょう。

必ず力になってくれるはずです。

音声配信は話し方やマイクを意識するのも大切

ボイストレーニングを受けるきっかけが「リスナーを増やしたいから」にある場合、話し方やマイクの質を意識することも大切です。

理由は以下の通りです。

  • 声が苦手でも内容が良ければ聴いてもらえる
  • 声質よりも「聴きやすい話し方かどうか」が大事
  • 声がよくても分かりにくければ聴いてもらえない

リスナーとしては、声質うんぬんより、情報の質や聴きやすさが重要なのです。
話し方とオススメのマイクについて紹介していきますね。

音声配信で話し方は必ず意識する

音声配信の話し方で意識すべき点は次の4つです。

  1. 雑音・騒音
  2. 話すスピード
  3. 独特なクセ
  4. 声の抑揚

基本として、収録・配信の際は雑音や騒音のない静かな環境で行いましょう。
耳障りな音はせっかくの配信をダメにします。

話すスピードが速すぎても遅すぎても聴きにくいので、ちょうど良い速度を心がけること。
また独特なクセがある方も控える方が望ましいです。

ボイストレーニングの対策でも説明しましたが、音声配信ではリスナーの感情を動かせるかが重要なポイントです。
話し方に抑揚をつけ、番組の視聴率を上げていきましょう。

音声配信に適した話し方を身につけたい方は、こちらの記事もご覧ください。

参考リンク
▶音声配信の話し方、意識すべき3つの理由と7つのコツ

マイクで音質を上げるのもオススメ

「いまいち音質が気に入らない」という方は、思い切って良質なマイクを買ってしまいましょう。
スマホやパソコンの内臓マイクを使っているのであれば、なおのことオススメです!

プロ顔負けのクリアな声を配信できるので、モチベーションも上がります。
僕がオススメするマイクは3つあります。

  • ShureMV88
  • ShureMV88+
  • Blue Micro Snowball

Shure シリーズは iPhone 、Blue Micro Snowball が android 向けです。
Shure は 20,000 ~ 30,000 円ほどですが、android は 10,000 円あれば購入できます。

気になるものは、ぜひ検討してみてください。

必要であればボイストレーニングで音声配信の質を上げよう

音声配信をしていると「本当にこんな声でいいのかな…」と気になりますよね。
番組をより良くしたい気持ちからボイストレーニングを迷っているのであれば、チャレンジするのもありです。

自宅に居ながらオンラインで受講できるコースもありました。
視聴するだけの講座をあるので、時間がない方も隙間を見つけて取り組めるでしょう。

またボイストレーニングだけでなく、話し方やマイクに意識を向けるのもオススメです。
少しでも多くのリスナーに聴いてもらえるよう試行錯誤しながら挑戦していきたいですね!

あなたの音声配信を応援します。

Thank you for reading. You made my day!

Filed Under: 音声配信

Spoonは「稼ぐ」を応援する音声配信アプリ!やり方を徹底解説

2021年12月6日 by 鳥山よしき コメントを書く

 

「 Spoon ってどんなアプリだろう」
「どのくらい稼げるのかな?」
「 Spoon で音声配信を始める方法が知りたい」

さまざまな音声配信アプリがある中で気になり始めた Spoon 。
どんなアプリなのか、どうやって始めるのか、分からないことだらけで困っていませんか?

Spoon は世界で注目されている音声配信アプリのひとつです。
投げ銭による収益化が活発で「気軽にお小遣い稼ぎができる」と若者から人気を集めています。

この記事ではいろいろな音声配信アプリを体験した僕が、

  • Spoon の特徴
  • 配信する方法
  • 収益化の方法

について解説します。

Spoon が自分に合っているか判断したい方は、ぜひ参考にしてください。

 

1年で音声配信 400 回以上、1万再生超えのノマドマーケター鳥山が、リサーチ好きシンママライターさんと共にお届けします。

若者に人気!音声配信アプリ「 Spoon 」とは

Spoon は 2016 年3月に韓国で誕生し、2018 年3月から日本でのサービスをスタートしました。
コンセプトは「 Be Alive. Be Yourself 」です。

名前の由来は「 her /世界でひとつの彼女」という番組の中にあるセリフ「 Spoon me 」にちなみ、声でやさしく抱きしめるという意味を込もっているそう。

ここでは、

  • Spoon の特徴
  • オススメしたい人

の2点について紹介します。

Spoon はコミュニケーション重視の世界規模プラットフォーム

Spoon はコミュニケーション重視の音声配信アプリです。
誰もが自由に発言でき、声だけで自分らしいコミュニケーションをとれるサービスを提供しています。

アジア、中東、アメリカを中心に事業が拡大しており、ユーザー数は全世界あわせて 2700 万人にものぼります。
一方、同じように世界で規模を拡大している Podcast のユーザー数は日本だけでも 1123 万人(※1)、アメリカでは1億人を超えています(※2)。

Podcast に比べると Spoon のユーザー数は少なく、今後の伸びしろに期待できそうです。

参照リンク

※1)otonal、朝日新聞共同調査「ポッドキャスト国内利用実態調査2020」参照

※2)BUSINESS INSIDER JAPAN「アメリカのリスナー数は1億670万人を突破。ポッドキャストの市場予測と広告費」

Spoon は若者世代に人気!「声」で稼ぎたい人にオススメ

Spoon は 10 ~ 20 代の若者世代から人気を集めています。
「気軽に声で稼げる」と口コミが広がっているだけあって、アプリ内のアイテム販売売上は 83.7 億円にものぼります。※

高収益を上げている配信者は、

  • 雑談トーク
  • 歌ってみた
  • シチュエーションボイス

といった「いい声の方」や「声の演技ができる方」が多く、声をメインとした番組が人気のようです。

一方、ノウハウを発信する「ビジネス系」や「勉強目的」の配信は、Spoon の特性に向いていないかもしれません。
Spoon はコミュニケーション重視のリスナーが多く、何か知識を得たいわけではないからです。

情報の発信や教育系で発信したい方は、後ほどオススメのプラットフォームを紹介します。

※)シードプレイナリー株式会社 編集部(2021年)「音声配信ビジネスのいま 2021vol.1 Spring」シードプレイナリー株式会社 Kindle の位置 No80-81/2136 参照

Spoon で音声配信をするまでの3ステップ

Spoon で配信するまでには、次の3つのステップを踏みましょう。

  1. アプリのダウンロード
  2. プロフィールの登録
  3. 収録・配信

実際の画面を確認しながら説明します。

1.アプリのダウンロード

まずはアプリのダウンロードをしましょう。
アプリストアで「すぷーん」と検索すれば一発でヒットします。

2.プロフィールの登録

続いてプロフィールの登録を行ないます。
性別や誕生日など基礎的な情報を入力したら、詳細のプロフィールの登録です。

Spoon では「声」で登録します。

  • 「ボイスプロフィール」をタップ
  • マークの画面に切り替わったらタイトルを入力
  • 詳細のプロフィールを録音

の流れで登録できます。

ボイスプロフィールは後でいくらでも変えられますし、必須ではありません。
人気の配信者のなかでも、現状登録している人は少ないようでした。

よって「音声プロフィールなんて少し恥ずかしい」という方は、後回しにするか、未登録のままでも大丈夫でしょう。

3.収録・配信

Spoon で配信する際、LIVE・CAST・TALK の3つの方法から選ぶことができます。

それぞれの特徴をまとめた表が以下です。

配信方法 特徴 オススメ
LIVE 生配信 ・リアルタイムでリスナーとやり取り

・最大2時間まで

・リアルタイムでリスナーとコミュニケーションをとりたい方

・稼ぎたい方

CAST 収録配信 ・録音した音声を配信

・最低30秒以上

・声のエフェクト可能

・生配信は緊張してしまう方

・好きな時間に収録し、決まった時間に配信したい方

TALK ボイス掲示板 ・音声による掲示板

・30 秒程度の短いメッセージでのやり取り

・喋るのが得意ではない方

・試しで音声を配信してみたい方

・自分の配信した声を聴いてみたい方

ほかのアプリにもよくありますが、LIVE が「ライブ配信」、CAST が「収録配信」です。
TALK は Spoon オリジナルの配信で、お題に合わせてさまざまな配信者が 30 秒程度のメッセージをのせ、掲示板上でコミュニケーションをとります。

自分に合っている配信から始めてみましょう!
やり方は次の章でお伝えしますね。

Spoon の音声配信「 LIVE・CAST・TALK 」のやり方

Spoon では、3つから配信方法を選べます。

  1. LIVE
  2. CAST
  3. TALK

くわしいやり方を実際の画面で確認していきましょう。

Spoon のやり方1. LIVE

トップ画面の下部「+」をタップし「 LIVE 」を選びます。
配信の概要を入力していきましょう。

必須項目は2つです。

  • 配信カテゴリ
  • タイトル

ほかは任意なので、必要であれば入力してください。
右下の完了を押すと配信がスタートし、最大2時間まで配信可能です。

なお左下の赤丸印をタップすると、マイクのエフェクトや番組のシェアなど、さまざまな作業ができます。
いろいろ試してみると面白いですよ。

注意点を1つだけ。
タイトルの修正は可能ですが、カテゴリの選択修正はできません。

間違えないようにしましょう。

Spoon のやり方2. CAST

トップ画面の下部「+」をタップ→「 CAST 」をタップします。
カテゴリとタイトルを入力しましょう。

背景画像の変更やハッシュタグの追加は、左下の赤丸印のアイコンからできます。
投稿したい音源がある場合は、録音アイコン隣の「アップロード」から取り入れましょう。

最低でも 30 秒の録音ができたら、右下の完了をタップして投稿。
一番左の画面に切り替われば、CAST の完了です。

Spoon のやり方3. TALK

トップ画面下部の「+」から「 TALK 」を選んでタップします。
お題のタイトルや背景画像・背景色、ハッシュタグなどを編集しましょう。

テキストの部分に「お題」を入力します。

例えば、

  • 自分が言われたいシチュエーショントーク
  • 聴いてみたい歌マネ

など、ほかのユーザーに「言ってほしい言葉」を入力している方が多いようです。

すべて入力したら右下の「完了」をタップし、投稿完了。
あなたのお題に答えてくれるユーザーを待ちましょう。

Spoon で収益を得たいなら投げ銭を集めるべし

Spoon で収益を上げるためには、リスナーからの投げ銭を集める必要があります。

ここでは、

  • 投げ銭について
  • 換金条件
  • 実際にどのくらい稼げるのか

についてお伝えします。

Spoon の投げ銭とは

配信に対するリスナーからのプレゼントを「投げ銭」と言います。
プレゼントとして贈られたスプーン( Spoon でのポイント)を現金に換金し、収益を得るシステムです。

Spoon のほか、stand.fm や Radiotalk なども投げ銭に対応しています。

内部リンク

▶投げ銭に対応できる音声配信アプリ4選!稼ぐ秘訣を解説

▶Radiotalkは「トークで稼ぐ」を叶える音声配信アプリ!メリット・デメリットを紹介

Spoon の換金条件

Spoon の換金条件は以下の通りです。

  • 1スプーン(ポイント)=1円
  • 300 ポイントから換金可能
  • ドットマネーに要登録

Spoon 内のポイントであるスプーン1つあたり1円に換金できます。
300 ポイントから換金可能で、ドットマネーへの登録が必須となります。

ドットマネーは大手サイト Ameba が提供するサービスです。
Spoon の ID があれば手間なく登録できるので、必ず済ませておきましょう。

1日で 20 万円稼ぐ配信者も

実際に Spoon で収益を上げている配信者の中には、24 時間で 20 万円以上稼いでいる方もいました。

1日で5万円以上を稼いでいる方の特徴として、

  • 2時間以上のLIVE配信
  • 「役」を演じきれる
  • 誕生日や合格祝いなどイベントを利用

が共通していました。

LIVE配信に2時間以上費やせる方、「配信用の役」を演じきれる方は、Spoon との相性が良いでしょう。

しかし隙間時間で収録したい方、演じることに抵抗がある方には、あまりオススメできません。

また Spoon はコミュニケーション重視の若者向けのアプリです。
教育やビジネス目的の方や 30 ~ 50 代のミドル世代を狙って配信したい場合、活躍しづらいと言えるでしょう。

「ビジネスや教育」「中年層向き」で発信したいなら
podcast がオススメ

「ビジネスや教育系の配信をしたい」「中年層に向けて情報を届けたい」という方は、Podcastがオススメです。

Podcastは最大規模のプラットフォームで、アメリカを中心に世界でリスナー数を伸ばしています。
特徴は以下です。

  • ビジネスや教育系に興味を抱くリスナーが多い
  • ユーザーの年齢層は20~60代まで幅広い

もしもPodcastで配信するのであれば、配信アプリAnchorをオススメします。
一気に9つのPodcast系プラットフォームへ配信できるため、自分の番組が視聴される可能性も広がります。

僕自身ポッドキャスターとして配信をしていますが、番組をきっかけにお仕事をいただいたこともあります。
音声配信でマネタイズしたい方にもPodcastはオススメです。

参考リンク

▶音声配信マネタイズ「しゃべる、稼ぐ、集客する」の最適解

まとめ : Spoonならコミュニケーションを気軽に楽しめる

Spoonは「声」のコミュニケーションを楽しみながら稼げるプラットフォームです。
全世界で注目を集めており、実際に高額の収益獲得につながっている配信者も少なくありません。

アプリを覗いてみて「Spoonの雰囲気が合わないな…」と思ったときは、Podcastやstand.fmなどほかのプラットフォームも検討してみましょう。
僕の記事でもくわしく紹介しているので、ぜひ読んでみてください!

参考リンク

▶stand.fm で音声配信する7つのメリット!気軽に始めるなら断然おすすめ

あなたが配信者として活躍する日を楽しみにしています!
Thank you for reading. You made my day!

Filed Under: 音声配信

音声配信は副業向き!オススメのアプリや稼ぐコツを紹介します

2021年12月6日 by 鳥山よしき コメントを書く

「副業で音声配信を始めたい」
「どのアプリがいいのか分からない」
「稼ぎにくいならやめようかな…」

音声配信が副業にも向いていると聞いたけど、今すぐ稼げるアプリはあるのか、実際どのくらい稼げるのか、くわしく知りたいと思っていませんか?

この記事ではポッドキャスターの僕が、

  • 音声配信が副業に向いている理由
  • オススメのアプリ
  • 収益を増やすコツ

について解説します。

自分の声で副業をしたい方は、ぜひ参考にしてください。

 

1年で音声配信 400 回以上、1万再生超えのノマドマーケター鳥山が、リサーチ好きシンママライターさんと共にお届けします。

音声配信が副業に向いている4つの理由

音声配信が副業に向いている理由は4つです。

  1. 今伸びている市場だから
  2. 隙間時間を活用できるから
  3. 初期費用がかからないから
  4. 本業に生かせるから

くわしく説明します。

副業向きの理由1.今伸びている市場だから

音声配信は今伸びている市場です。
市場が伸びれば配信するプラットフォームの売り上げが上がり、配信者への報酬も上昇します。

 

デジタルインファクトが発表した音声配信の広告市場の推移をご覧ください。

出典:デジタルインファクト

2021 年で 50 億円だった売り上げが、4年後の 2025 年には 420 億円まで増えると予測されています。

市場をどんどん拡大していく音声配信は「お金が集まる場所」と言えるでしょう。
副業で小遣い稼ぎしたい方も参入する価値があります。

 

参考リンク

▶音声配信の市場規模を大解剖!成長する理由を解説します

▶【結論】音声配信は確実に伸びる!マーケターが理由を徹底解説

副業向きの理由2.隙間時間を活用できるから

音声配信は隙間時間を活用しながら継続できます。
本業が休みの日や眠る前のリラックスタイムに、お金を稼げるようになるのです。

動画配信やブログだと、編集や執筆にまとまった時間が必要ですよね。
しかし音声配信であれば、10 分ほどで作業を終えられることがほとんど。

本業や私生活にほとんど影響なく行える点は、音声配信を副業に選ぶ大きなメリットでしょう。

副業向きの理由3.初期費用がかからないから

音声配信をはじめるために特別な費用はかかりません。
スマホ一台あれば収録・配信できるので、お金をかけずに始められます。

配信に慣れてきて、こだわりのマイクを購入したとしても、10,000 円以内で済むものばかり。
出費を抑えながら副業を始めたい方にもオススメです。

副業向きの理由 4 .本業に生かせるから

音声配信を継続すると、トーク力が身につきます。
結果、大勢の人の前で話すプレゼンや、顧客・同僚とのコミュニケーションなど、本業でも役立つようになるのです。

実は僕も Udemy で講師をやっています。
はじめはぎこちなかったのですが、継続していくうちにコツが分かり、トーク力が上がりました。

話す力は、どんな仕事にも欠かせないスキルです。
音声配信を副業にしてトーク力を鍛えられれば、本業にも生かせるでしょう。

副業したいあなたにオススメの音声配信アプリを紹介

「音声配信で副業したいけど、どのアプリが良いのか分からない…」
そんなあなたにオススメの音声配信アプリを4つ紹介します。

まずはそれぞれの特徴をまとめた表をご覧ください。

stand.fm Spoon Radiotalk Voicy
対象 初心者~ 初心者~ 初心者~ プロ(Voicyの審査基準以上の人)
年代 20~60代 10~20代 20~60代 20~60代
目的 情報発信したい コミュニケーションを楽しみたい コミュニケーションを楽しみたい 情報発信したい
誰でも配信 ○ ○ ○ ×(審査が必要)
誰でも収益化 ×(審査が必要) ○ ○ ×(審査が必要)
審査通過の条件 ・1000人以上

・その他独自の基準あり(非公開)

– – 非公開
収益を得る仕組み ・投げ銭

・月額課金

・再生数に応じた報酬

・投げ銭 ・投げ銭 ・月額課金

・スポンサー契約金

くわしい内容を紹介します。

1.stand.fm

stand.fm では SPP という収益化の仕組みがあります。

stand.fmパートナー プログラム(SPP)は配信者の収益化を支援することで、継続的な配信をサポートするためのプログラムです。

現在は「再生時間に応じた収益化」「メンバーシップ機能」をサポートしており、今後は「コンテンツ販売機能」や他の収益化支援の機能も公開予定です。

 

SPP になれば再生時間や有料チャンネルに移行し、報酬を得られます。
収益を得られる方法が複数があるのは、うれしいポイントですよね。

ただ SPP になるには、フォロワー数 1000 人以上という審査基準があります。
また配信内容が stand.fm にとって好ましくない場合も、審査に通りにくい印象です。

参考リンク

▶stand.fm で音声配信する7つのメリット!気軽に始めるなら断然おすすめ

2.Spoon

Spoon は韓国発の音声配信アプリで、ユーザーは 10 ~ 20 代と若い年代が中心です。

収益化の仕組みは「投げ銭」。

  1. リスナーが配信者にプレゼント
  2. 配信者に報酬が発生

という流れです。
お気に入りのアイドルにお金を使うような感覚なので、リスナーも課金しやすい傾向があります。

実際アプリ内で稼いでいる配信者は、特定のファンから大量のプレゼントをもらうことで収益を得ていました。
1日で6万円近く稼いでいる方もいたので、シンプルに「声」で稼ぎたい人にオススメです。

参考リンク

▶Spoonは「稼ぐ」を応援する音声配信アプリ!やり方を徹底解説

3.Radiotalk

Radiotalk は「音声で稼ぐ人を増やす」ことを目標に、収益化の後押しをする音声配信アプリです。

実際、Radiotalk 内で稼いでいるのは著名人ではなく一般ユーザー。
誰しもがチャンスを掴めるプラットフォームと言えます。

Spoon 同様、収益は投げ銭によって発生します。
固定のファンを増やせば稼ぎやすくなるでしょう。

幅広い年代のユーザーが利用しているので、中年層の方も気兼ねなく配信できます。

 

参考リンク

▶Radiotalkは「トークで稼ぐ」を叶える音声配信アプリ!メリット・デメリットを紹介

4.Voicy

Voicy は他の音声配信アプリとは異なり、配信するための審査を通過しなければいけません。
通過率2~5%という狭き門を突破すれば、ファン専用番組が作れたりスポンサーがついたりと、安定して稼げる環境が手に入ります。

現在は芸能人やインフルエンサー、企業などが中心になって配信しています。
質の高い厳選された番組が揃っていることもあり、利用者数は増加し続けているようです。

自社のサービスを広めたいなら Podcast アプリ「 Anchor 」もオススメ

世界最大規模の音声プラットフォームである Podcast アプリ「 Anchor 」を活用し、自社サービスを広めて副業することもできます。

実は、現段階の日本では、先に紹介した4つのアプリのような収益化の仕組みが整っていません。
しかし Podcast はユーザー数が非常に多いため、大勢のリスナーに聴かれる可能性を秘めています。

地道に配信を継続し、種まきをしておきましょう。
配信を聴いたリスナーがファンとなれば、あなたがオススメした商品を買ってくれたり、仕事の依頼がきたりと、仕組みに頼らずとも収益化を目指せます。

実際僕もポッドキャスターとして活動していますが、配信を通してつながった縁から仕事をいただくこともあります。
興味があれば僕の音声配信も聴いてみてくださいね。

鳥山ノマド放送室~LIFE LIKE A BIRD~

音声配信で副業するならファン作りのコツを押さえよう!

どのアプリを使うにしても、収益を出すためには「聴かれる番組作り」が必要です。
聴かれるようになればファンが増え、収益獲得のチャンスも広がります。

人気を集めるコツは3つです。

  1. 「誰に届けたいのか」を明確にする
  2. ダーゲットのニーズに応える配信を心がける
  3. 配信中はパーソナリティになりきる

順に確認しましょう。

1.「誰に届けたいのか」を明確にする

「誰に向けた配信なのか」を決めましょう。
ターゲットが明確になれば、話すべき内容やテーマで悩むことが減り、軸のぶれない配信ができます。

例)

  • 知り合い
  • 過去の自分

オススメは「過去の自分」です。
「あのとき知っていればよかった‥」と思うことを、過去の自分に向けて話しましょう。

かつてのあなたと同じような状況の人には、響くはずです。

2.ターゲットのニーズに応える配信を心がける

「誰に届けるのか」つまりターゲットを決めたら、ニーズに応えられる配信を心がけましょう。
ニーズを掴めれば、リピート・新規リスナーの数が増えるからです。

とくにリピートするリスナーは、あなたのファンになってくれる確立が高いです。
ファンのレベルまで惹きつけられれば、投げ銭にしても有料コンテンツの販売にしても、収益は得やすくなります。

リスナーは何を求めて配信を聴きにきているのかを考えてみましょう。

3.配信中はパーソナリティになりきる

プロのパーソナリティとして収録・配信をするようにしましょう。
目の前に聴いている方がいると想像すれば、気持ちのこもった配信を届けられます。

ラジオを聴いているとき、パーソナリティの話し方に魅了された経験はありませんか?

情景が浮かんできたり感情移入したり…。
音声には動画をみるときとは違って想像力が働くため、相手を惹きつけられるトークは最大の武器になります。

とくに投げ銭で高収入を得ている配信者は、役になり切って配信しています。
リスナーが求めるキャラに変身し、演じきっている印象です。

自分はプロのパーソナリティだと思って配信するようにしましょう。

音声配信で副業するなら、まずは番組をつくってみよう

音声配信は副業に向いています。
今後も市場は伸びていきますし、何より費用や時間がかからないため、負担なくはじめられるのがポイントです。

音声配信では投げ銭や月額課金制などさまざまな収益の仕組みがあります。
自分に合ったプラットフォームを検討してみてください。

配信先が決まったら、早速自分の番組を開設してみましょう!
緊張感の伝わる「初めまして」の配信も、番組にとっては立派な第一歩です。

音声配信で楽しみながら副業できるよう、祈っています。

Thank you for reading. You made my day!

Filed Under: 音声配信

  • 次のページへ 1
  • 次のページへ 2
  • 次のページへ 3
  • Interim pages omitted …
  • 次のページへ 5
  • Go to Next Page »

最初のサイドバー

最近の投稿

  • 音声配信ビジネスの波はこれから来る!ポッドキャスターが解説
  • 音声配信を限定公開する方法2選!有効活用するコツも紹介
  • Radiotalkは「トークで稼ぐ」を叶える音声配信アプリ!メリット・デメリットを紹介
  • 音声配信でボイストレーニングすべき?ポッドキャスターが答えます

Copyright © 2023 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · ログイン

  • ホーム
  • 鳥山とは?
  • おすすめコンテンツビジネスツール